♪ 小さな私塾の先生から見た子ども達、風景、異文化の世界 ♪
花と光と風と…
 Index
小岩井の野生ラン Spring, 2008











「キンラン」、「ギンラン」との出会い

小岩井農場での「野生ランと出会おう」ウォークに参加してきました。そして今回、初めて野生ランの「きんさん」「ぎんさん」ならぬ「金らん」「銀らん」に出会うことが出来ましたよ。

あいにくの雨でしたが、間伐された明るい杉の樹林帯に点在する野生のランたちは、とても心地良さそうに静かな森の中で息づいていました。

他にも、キンセイラン(金星蘭)や、サイハイランなどのつぼみも、花咲くその瞬間を待ち焦がれているようでした。








キンラン ギンラン ササバギンラン
クマガイソウ ・・・の赤ちゃん
エビネ
     


アツモリソウ  Spring, 2008 










 「野生ランの女王」とのめぐり合い!

これがアツモリソウです。
ついに、こんなに美しいアツモリソウに出会うことができました。源平合戦の一の谷の戦いで知られる若武者「平敦盛」の名を頂戴したアツモリソウは、その秀麗な容姿と希少価値で、「野生ランの女王」と呼ばれているようです。
とくに野生ランの愛好家達の間では、一度は夢中になる時期が来るといわれます。
 
先日、友人に贈っていただいた「ターシャ・チューダーのガーデニング」の本を何気なく開いたら、まさに開いたそのページに、これに良く似たピンク色のアメリカ版の「アツモリソウ」が載っていました。英名は「ピンク・レディーズスリッパ」というのだそうです。丸くふくらんだ唇弁がまるで貴婦人のはくスリッパのように見えるからなのでしょうね。

お国が違うと、名付ける視点やそれに込める想いも違うのですね。







ホテイアツモリソウ アツモリソウ おそば屋さんにて…!
     


クマガイソウ  Spring, 2008 









 
 クマガイソウとの出会い

クマガイソウは、「熊谷草」と書き、名前の由来は、源平合戦で平敦盛と戦った豪傑、熊谷直実にちなんだものとのこと。そしてこの丸く膨らんだ唇弁を、昔、武士が流れ矢を防ぐために背中に背負った母衣(ほろ)に見立てたのだと言われています。

この摩訶不思議な花をとりまくようについている葉も、極めてユニークな形です。プリーツ状にひだが入った大きな葉が対生するように2枚ついてケープのように円く花を取り囲み、そのふちはギザギザ状になっています。

ちなみに、この花はラン科のアツモリソウ属に属し、アツモリソウとは同属になります。
 
クマガイソウもアツモリソウも、そしてエビネランも、こうした美しい容姿の故に、乱獲の対象となり、今では山野で自然に自生している姿を見ることは、ほとんど不可能になってしまいました。現在は絶滅危惧種として指定されています。

大事に保存していきたいものですね。







     


エビネラン Spring, 2008










自生する野生エビネランとの遭遇 !

ついに森の中に自生する野生のエビネランに遭遇しました。里山の道無き道を登っていた時、左手に日の光を浴びて輝いて見える空間がありました。一瞬、目を疑いました。信じられないような「まさか!」が現実に起こったのです。エビネランの数株が仲良く、間伐された明るい杉林の中で風に揺られていました。

誰に聞いても、人気の野生ランは、よほどの山奥に行ったとしても見つけることは不可能だと言われ続けていたからでした。そしてようやくあきらめかけていた矢先のことだったのです。

ちょうど私に出会うことを待ち焦がれていたように、エビネたちはそこに佇んでいたのです。私自身、ようやくめぐり会えた懐かしい友と語り合うように、しばしの時を過ごしました。立ち去るのがなぜかちょっとつらい気持ちになりました。
不思議ですね。



 
 



     


サルメンエビネ Spring, 2008










サルメンエビネとの出会い

とても珍しいサルメンエビネ(猿面海老根)は、読んで字のごとく、お猿さんの顔のようだから・・・。

唇弁が赤くてしわくちゃになっているので、猿が酔っ払い顔を赤くしている様を連想しての命名と言われますが、どうしてどうして、ご覧の通り、ハッとするほどのエレガントな美しさがあります。

願わくは、本当に山中に自生しているものを撮影したかったのですが、ほとんど不可能のようですので、とりあえず、お庭に植えてあったものを撮らせていただきました。

「サルメンエビネ」「キエビネ」「エビネ」は共に、ラン科エビネ属の仲間です。
 



 
キエビネ エビネ
     


シュンラン  Spring, 2008 









 
今年は様々な種類の野生のランに出会いたいと思っています。
まず手始めに(?)、早春の雑木林に咲くというシュンランを求めて、御所湖の畔の里山を散策しました。そしてようやく、おそらくあまり人に知られていないであろう場所をつきとめました。こんなに近場にこんな場所があったとは・・・。
本当に感動的な出会いでした!

シュンランはごく普通に見られる地生ランで、洋蘭に対して東洋蘭と呼ばれ、シンビジウムと同属に分類されるとのことです。
 
雑木林の枯葉の中から芽を出し、地味な色のため慣れない目にはなかなか見つけにくいものですが、この淡い萌黄色が本当にたまらないくらいきれいです。







サクラソウ
カキドオシ
シラネアオイ