花と光と風と…
 Index
西部元町:寺院群、 柳川熊吉翁のこと      2016





ロシア正教会




 




 函館山の麓にある元町地区は、港に面した美しい坂が沢山あるエリアです。

 その中で、比較的狭い石畳の美しい坂が、大三坂です。その坂には、3つの異なった宗派のキリスト教会と、大きな仏教寺院が隣接しています。   
 











 




「天守公教会」
(カトリック教会)



 




聖ヨハネ教会
(イギリス国教会:聖公会)






 











 




称名寺 (浄土宗)

函館開港当時は、フランス、イギリス領事館
としても利用されていました。
様々な有名人の墓と共に、
土方歳三と新撰組隊士の供養碑があります




 





函館市、西部地区の一番西側にある
魚見坂付近には、由緒ある仏教寺院が
立ち並んでいます。
高龍寺(曹洞宗) 1633年~
称名寺(浄土宗) 1644年~
実行寺(日蓮宗) 1655年~

いずれも400年近い歴史を持つ由緒ある寺院で
度重なる函館の大火により、幾度となく焼失し、
移転して現在の位置に再建された歴史があります
 









 




土方歳三と新撰組隊士の供養碑

右のガラス張りの中には
彼らに対するメッセージを書くノートや、
折鶴、土方らの名前を記した
扇子が展示されています
(称名寺境内)
 




高龍寺 (曹洞宗)

函館市の仏教寺院の中でも
最も古く、由緒ある寺院の一つ

函館戦争ゆかりの「傷心惨目の碑」があります


 




高龍寺の案内書(抜粋)

・・・、函館開港当初には、実行寺と共に、
ロシア領事館一行の止宿所となり、
明治2年(1869年)の函館戦争時には、
函館病院の分院として、負傷者を受け入れた。

(函館市)








⇒ 「傷心惨目の碑」の右側の木は、
碧血碑の側に植樹されたのと同じ、
ベニサラサドウダンの木です。

当時の福島県知事、松平勇雄氏が
犠牲となった会津藩士の慰霊の為に植樹しました。

松平氏は、会津藩の最後の藩主、松平容保の
子孫とのことです。





傷心惨目の碑 (高龍寺境内)

明治2(1869)年5月11日、函館戦争最大の激戦が
箱館の市街地で行われた。当時の高龍寺は…、
旧幕府脱走軍の箱館病院の分院にあてられたが、
同日、新政府軍の先鋒隊が乱入し、傷病兵らを殺傷
して寺に放火し、会津遊撃隊の者が多数犠牲となった
という。
明治12(1879)年、高龍寺は移転、翌13年に、
旧会津藩有志がこの碑を建て、惨殺された藩士を
供養した。
碑面「傷心惨目」は、中国、唐の文人李華の作
「古戦場を弔う文」からとったもので、文字は、
中国南宋の忠臣、岳飛の真跡を写したものである。
(函館市)
 




実行寺 (日蓮宗)

・・・ また明治2(1869)年、箱館戦争終結後、
旧幕府脱走軍戦死者の遺体が、市中に放置された
ままになっていた時、住職が侠客柳川熊吉と相談
して、寺に葬ったという美談も残されている。
(函館市:案内書の抜粋)

 














柳川熊吉翁の碑

柳川熊吉は安政3(1856)年に江戸から来て、
請負業を営み、五稜郭築造工事の際には、
労働者の供給に貢献した。
明治2(1869)年の箱館戦争が終結すると、
敗れた旧幕府脱走軍の遺体は、
「賊軍の慰霊は行ってはならない」との命令で、
市中に放置されたままであった。
新政府軍のこの処置に義憤を感じた熊吉は、
実行寺の僧侶と一緒に遺体を集め、
同寺に葬ったが、その意気に感じた新政府軍の
田島圭蔵の計らいで、熊吉は断罪を免れた。
明治4年、熊吉は函館山に土地を購入して、
遺体を改葬し、同8年、旧幕府脱走軍の戦死者を
慰霊する「碧血碑」を建てた。
大正2(1913)年、熊吉88歳の米寿に際し、
有志らはその義挙を伝えるため、
ここに寿碑を建てた。

(函館市)



 
 




碧血碑の境内にある柳川熊吉翁の碑







『碧血』とは
「義に殉じて流した武人の血は、
3年経つと碧色になる」


…という、中国の故事によります