♪ 小さな私塾の先生から見た子ども達、風景、異文化の世界 ♪
花と光と風と…
Index  
星蜂雀  October, 2008





ホシホウジャク  星蜂雀

チョウ目 スズメガ科 ホウジャク亜科
学名: Macroglossum pyrrhosticta

ハチに擬態しているとされる

ホシホウジャク

ヒメクロホウジャク






ホシホウジャク(星蜂雀)に遭遇!!

美しい花から花へ、次々にみごとなホバリングを展開するハチドリ・・・!? 最初にこの昆虫を見たとき、あまりの感動に失神しそうになりました。まさかこの岩手に、あのハチドリが・・・。信じられない思いでなんとかその姿をカメラに収め、図鑑で調べてみました。

ハチドリ ? ・・・ イヤイヤ、
オオスカシバ ? ・・・ イエイエ、
そしてついに、星蜂雀というスズメガの一種ということが分りました。小さな翼ならぬその羽を超高速で回転させながら、細長~い吸蜜管でお花の蜜をすう姿は、どう見ても昔TVで見たハチドリにそっくりなのに・・・。

その動きの俊敏なこと、どんなに頑張って撮ろうとしても、この程度が精一杯でした。

 (当時は、ホシホウジャクという情報が一番と思いましたが、いろいろ調べると、「ヒメクロホウジャク」(姫黒蜂雀)の可能性の方がより高い、・・・というより、ほぼ断定してもかまわないと思います)




ラベンダーセージ


ホシホウジャク


メキシカンブッシュセージ

 







 
 



いろいろな昆虫  Summer, 2008





ゴマダラカミキリ  (胡麻斑髪切)

コウチュウ目(鞘翅目)、カブトムシ亜目
カミキリムシ科
学名: Anoplophora malasiaca



 


ブルーベリー畑でカミキリムシ発見!

ブルーベリー狩りに出かけました。摘み取りながら食べた分は 「ただ!」・・・つまり無料で食べ放題。そしてお持ち帰りは、100g100円で、1kgも摘めば千円となります。かなり得した気分でした。

そこで遭遇したのが、このカミキリムシ。ブルーベリーの葉にしっかり落ちないようにしがみついている様はなんともユーモラスな感じで可愛らしかったです。
 
それ以外の虫さん達は、お花の写真を撮りながら遭遇したものです。お花とはまた違った「予期せぬ出会いの楽しみ」があり、なかなか捨てたものではありません。



 




ゴマダラカミキリ





ルリハムシ





ナナホシテントウ

     

フキバッタの一種?


ミヤマクワガタ


カマキリ

     

ツユムシの一種?





ハナヒラタアブ(ハナアブ科)
6ミリ
 



 



 



アキアカネ  Summer, 2008










 


ここ東北ではお盆も過ぎれば、もう「秋の気配」を感じます。でも今年の猛暑は特別で、その後も信じがたいような夏日が継続していますが・・・。

とりわけ澄んだ青空の下に、このアキアカネがスイスイと流れるように飛ぶ様は、夏の終わりを感じさせられ、そして実りの秋への期待感をもたらしてくれるのです。。

ひとことで「赤とんぼ」としょうしても、アキアカネ、ナツアカネなどいろいろと判別のポイントはあるようですね。素人の私には難しすぎます。







田沢湖と駒ヶ岳





バラの実







 







 




 
イトトンボ  Summer, 2008






アオイトトンボ
(青糸トンボ)




ホソミオツネンイトトンボ
(細身越年糸トンボ)




 

      イトトンボ、いろいろ


イトトンボは
()
翅のつけねと結節の中間点までのあいだが細くのような形をしたトンボで、やはり、いろいろな種類があります。

左の写真は、アオイトトンボ(青糸トンボ)(上)とホソミオツネンイトトンボ(細身越年糸トンボ)(下)がそれぞれ葉っぱに止まっている写真ですが、よく見ると翅(はね)の状態が違います。
 
オツネントンボ属(下)は翅を背面にたたんで静止しますが、アオイトトンボ属(上)は八の字に開いて止まります。

トンボのほとんどは冬が来る前に姿を消しますが、このオツネン(越年)トンボ属は、名の如く成虫のまま冬越しをして春を迎えるそうです。とても不思議な性質を持っています。

かれこれ10年ほど前、ある秘境に迷い込んだ時に、沼地の水面いっぱいにこのルリ色のイトトンボが飛び交っている様を見たことがありました。そのことを思い返すと、その時の感動は今でも鮮やかに胸によみがえってきます。それまでは、トンボと言えばオニヤンマ、シオカラ、赤トンボぐらいしか知らなかった私にとって、目にも鮮やかなルリ色のトンボは、とてもこの世のものとは思えないほど美しかったのです。その時はカメラを持参していなかったことがとても悔やまれました。





ホソミオツネントンボ





ホソミオツネントンボ


セスジイトトンボ


エゾイトトンボ


セスジイトトンボ

     

ニホンカワトンボ





アオイトトンボ

 


 


 


オニヤンマ Summer 2008    
 




オニヤンマ (鬼蜻蜓、馬大頭)

トンボ目・オニヤンマ科
学名: Anotogaster sieboldii
英名: Golden-ringed dragonfly

学名の「sieboldii」とは、かのシーボルト
への『献名』だとのことです

  

     オニヤンマの羽化の瞬間を撮る!

キンセイランの森で、もう一つの感動がありました!生まれて初めて、オニヤンマの羽化の瞬間を観察し、かつ撮影することができました。

正確には、すでにヤゴの殻から出た後でしたが、まだ濡れている翅や体を乾かしながら、静かに休んでいる状態のところでした。一眼レフではないため、様々な角度からなるべく背景が邪魔にならない角度を探すのですが、うまくいきません。でもトンボはじっと動かずにいてくれました。そうこうしている間に、はじめは半透明だった体が、徐々にはっきりとした成虫らしい色合いになっていくのも観察できました。

体長は12cm以上はあるかなり大きなトンボでした。その傍には、サナエトンボ科のオジロサナエが川面から突き出した杉の枝に止まっていました。ひょっとしたら、こちらも今日、羽化したばかりだったのかもしれません。静かな川面をながめ、しばらくの間、じっとしていましたから・・・。

ところで、このオニヤンマは、あの最強のスズメバチをも捕食することさえあると知っていますか?

       オニヤンマ最強説
 
 スズメバチの天敵オニヤンマは、最強の昆虫か



 

 ヤゴの殻から・・・

   
 
(サナエトンボ科)

 
オジロサナエ