花と光と風と…
 Index
ユリ科の花たち     2010-2018





ホウチャクソウ 宝鐸草 (ユリ科 チゴユリ属)





カタクリ (ユリ科の仲間)

彩りのため、友情出演!
他は全部、白と緑たちなので・・・






 ユリ科の仲間の中で、白い小さな花をつける花々は、6月に入った頃、野山で目立つようになります。
皆良く似ているので、どれがどれなのか未だに迷ってしまいます。

 その中で、ホウチャクソウとチゴユリは同じチゴユリ属の仲間です。オオアマドコロやオオナルコユリとは異なることを知りました。このアマドコロ、ナルコユリ、ミヤマナルコユリの3つは大きさの差はあれど、花や葉の形も、極めて似通っているので、私のような素人には判別は難しそう・・・。唯一、茎が丸いか稜があるかや大きさで判別しているようです。
そして最近の分類では、ユリ科ですらなく、キジカクシ科となっていました。???
またマイヅルソウやユキザサも、同じユリ科の仲間となります。ちなみに、宝鐸(ホウチャク)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいいます。

 新しいAPG植物分類体系では、ユキザサは、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類され、また、属としては、旧ユキザサ属に属していましたが、旧ユキザサ属は、マイヅルソウ属に含められたということを頭の片隅にでも置きつつ、(~本当にややこしいですね!) ・・・気負って正確な判別をしようとせずに、素人であることを「これ幸い」として、おおらかに、おおまかに、「ユリ科ファミリー」のお仲間を一挙掲載したいと思います。







ホウチャクソウ 宝鐸草

ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして
花を1~2個ぶら下げます


ホウチャクソウの花被片は離れています






チゴユリ 稚児百合






 




チゴユリ 稚児百合






 




ホウチャクソウ 宝鐸草






 




マイヅルソウ 舞鶴草

 




チゴユリ 稚児百合







 




マイヅルソウ 舞鶴草






 




マイヅルソウ 舞鶴草 (実)






 




ホウチャクソウ 宝鐸草

ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして
花を1~2個ぶら下げます


ホウチャクソウの花被片は離れています

 




(左の写真の拡大です)

このホウチャクソウは明らかに
花を包むように1対(2枚)の「苞葉」が見られ、
それを特徴とするワニグチソウかと
心ときめきましたが、違いました。

 




マイヅルソウ 舞鶴草 (実)






 




マイヅルソウ 舞鶴草






 




ホウチャクソウ 宝鐸草

ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして
花を1~2個ぶら下げます


ホウチャクソウの花被片は離れています


 




ミヤマナルコユリ 深山鳴子百合

ミヤマナルコユリは
茎は1本で、枝分かれしません。

花が葉に沿って両側に振り分けるように沿ってつき
斜め下に下垂させるところが特徴です



 




 ユキザサ 雪笹

 




オオアマドコロ 大甘野老

アマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリは
茎は1本で、枝分かれしません。


アマドコロやナルコユリの仲間では花被片は
合着していて筒型になっています

 




ホウチャクソウ 宝鐸草

ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして
花をぶら下げます




 




 ユキザサ 雪笹 (実)






 ユキザサ 雪笹 (実)






 




ユキザサ 雪笹






 


ヒメイズイ 姫いずい




 




オオナルコユリ 大鳴子百合

アマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリは
茎は1本で、枝分かれしません。


アマドコロやナルコユリの仲間では花被片は
合着していて筒型になっています

 




オオアマドコロ 大甘野老

アマドコロは茎は1本で、枝分かれしません。
アマドコロは茎に6本の稜(茎方向に筋状の出っ張り)
があり断面が六角形となります



 


ヒメイズイ 姫いずい



 




オオアマドコロ 大甘野老

アマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリは
茎は1本で、枝分かれしません。


アマドコロやナルコユリの仲間では花被片は
合着していて筒型になっています



 




ホウチャクソウ 宝鐸草