サクラスミレ Spring, 2008 |

サクラスミレ
スミレ属:Viola

|
「スミレの女王」、サクラスミレ: V. hirtipes
ついに「スミレの女王」のサクラスミレに出会いました。『日本のスミレ』や『岩手のスミレ』などの本で調べながらその形状を想像したりもしていましたが、岩洞湖畔の白樺林のかたわらに咲くその姿は、本当に可憐でしっとりした美しさと気品に溢れていました。色はごらんのように、桜のような薄紅色というよりは淡いやわらかな薄紫色です。花びらの先の真ん中が、桜のようにくぼんでいるものもあれば、そうでないものもあり、いろいろでした。
スミレ類の中では最大の花をつけるとされるように2〜3cmはある大ぶりの花と、その花を守るようにはえる縦長のハート型の葉も大きくみごとでした。
花の中央には歯ブラシのような真っ白い毛が密集していて、中の芯は見えませんが、それがこのサクラスミレの特徴です。
様々なスミレに出会い、その一つ一つの特徴に目覚めてくると、どうしても探さずにはいられなくなるのが、この『スミレの女王』、サクラスミレとのこと。私自身も、これで今年のスミレ探しにひと段落したような気がします。
|
|
|

エイザンスミレ
V. eizanensis
|
|
高山植物の魅力は、何といってもその「希少価値」。どこでも日常目にすることができるわけではなく、つらくけわしい山登りの末に、やっとめぐり合えるからこそ、愛おしさも百倍になるのです。
その意味では、スミレはあまりにも身近な存在で、希少価値こそないけれど、桜と同様に、長くきびしい冬の後にやっと訪れた『春』を感じさせてくれる存在として、昔から愛されてきた国民的アイドルではないでしょうか。
雪が解けたばかりの林道や、排気ガスをあびる県道沿い、石段の割れ目やけわしい岩場など、どこにでも元気に根付き、けなげに生きる姿には、生命の尊さ、力強さを感じさせられ、勇気づけられます。
左のエイザンスミレは、その中ではちょっと珍しいものでしょう。普通のスミレの葉は、心形(ハート形)が多いようですが、この葉はいくつにも細裂しています。エイザンという名前は、あの『比叡山』からとられたものだそうです。 去年初めて、花巻温泉の『釜淵の滝』付近で見かけ、今年も同じ場所で再会することができました。とても嬉しかったです。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
エイザンスミレ
|
ナガハシスミレ
|
タチツボスミレ
|
 |
山路来て 何やらゆかし
すみれ草 |
 |
スミレ
|
〈松尾芭蕉〉
|
V.vaginata スミレサイシン
|
 |
 |
 |
V. rossii アケボノスミレ
|
タチツボスミレ
|
サクラスミレ?・・・でも葉が違います
|
 |
むらさきに 菫の花はひらくなり
人を思へば 春はあけぼの |
 |
スミレ
|
〈宮柊二〉
|
フイリミヤマスミレ
|
 |
 |
 |
V.vaginataスミレサイシン
|
スミレ
|
|
 |
春の野に
すみれ摘みにと 来し我れぞ
野をなつかしみ
一夜 寝にける
|
 |
ニオイタチツボスミレ
|
〈山部赤人〉
|
ケイリュウタチツボスミレ
|
 |
 |
 |
ニョイスミレ
|
ミヤマスミレ
|
ニョイスミレ
|
 |
|
|
|
|
スミレの名は、一説によると、昔の大工さんが印付けの為の墨を入れていた「墨入れ」に、形が似ていたことからきたそうです。
その「すみいれ」が「すみれ」に変化したのだそう。 |
|
|
|
|
|
 |
ナガハシスミレ
|
|
V.rostrata ナガハシスミレ
|
 |
 |
 |
スミレ
|
オオバキスミレ
|
|
 |
 |
 |
キバナノコマノツメ
|
マキノスミレ
|
マキノスミレ
|
 |
 |
 |
タチツボスミレ
|
ニオイスミレ |
タチツボスミレ
|
 |
 |
 |
これら最後の3つは、おそらく野生化した園芸種
|
 |