

|
日本26聖人殉教地
慶長元年12月19日(1597年2月5日)6名の外国人と20名の日本人が、豊臣秀吉のキリシタン禁令のため、大阪・京都で捕えられ、長崎に護送され、長崎の町に面したこの地で処刑されたのである。
この26名の殉教の出来事は、ヨーロッパその他に広く伝わり、文久2年(1862)ローマ教皇は、盛大な祭典をローマで行い、26名の殉教者を聖人に列し、「日本26聖人」と称せられたのである。
長崎市教育委員会
|
|
|

.jpg)
26人の中に背の低い3人の少年が混じっており、一番奥(右側)が最年少12歳のルドビコ茨木です。
・・・このレリーフは、岩手出身の彫刻家、舟越保武の作品です。彼は、長男が生後間もなく他界して以来、洗礼を受け、熱心なカトリック信者として、信仰を題材にした作品を次々と世に発表しました。
「聖クララ」、田沢湖畔の「たつこ像」なども有名です。
|
|