![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
久能山東照宮 February 2010 | ||||
![]() 伊豆の穏やかな青い海 |
![]() 河津ザクラ 2月初旬から咲き始めます |
|||
![]() 河津桜 |
![]() 日本三大東照宮とは? |
|||
![]() 「拝殿」「社殿」 |
![]() 「楼門」(ろうもん) ![]() 「東照大権現」 御水尾天皇の直筆の扁額(へんがく) 勅額御門とも呼ばれます |
|||
![]() 「拝殿」 |
![]() |
|||
![]() 「久能山東照宮 鳥瞰図」 |
![]() 「表参道」の石段へ… |
|||
![]() 立派な石段が1159段続きます |
![]() 上から見下ろすと見事なつづら折り… |
|||
![]() 古い石段と大きな老木が 見事に調和して美しい… |
![]() 「勘介井戸」 山本勘介(勘助)が掘った井戸と書いてあります |
|||
![]() 銘木 八房梅 家康が愛賞したという梅 |
![]() 30mもあった「五重塔」の跡 明治の「廃仏毀釈」で御取壊し… 明治初期、全国に吹き荒れた 廃仏毀釈の嵐とその爪痕 …本当に心が痛みます 廃仏毀釈とは |
|||
![]() 「日枝神社」側から「拝殿」を望む |
![]() 実割梅 家康公 駿府ご在城の時 御手植実木 樹齢370年余り |
|||
![]() 「石の間」 |
![]() |
|||
![]() 「南門」 この奥40段を登ると神廟です |
![]() 「神廟」 家康公の遺命に従い、西向きに建てられています 西方には、鳳来寺、歴代将軍の位牌が納められている 大樹寺、家康が生まれた岡崎城があります。 |
|||
境内の杉の前にあった案内書き |
![]() ![]() 「家康公 御手形」 38歳 身長 155cm 体重 60kg 天正8年11月2日 家康 |
|||
![]() 「神庫」 |
![]() 「唐門」 |
|||
![]() 「神楽殿」 |
![]() |
|||
![]() |