樽前・森田自然遊園 July 2010 |

私有地内にある森田沼
ひょうたんの形をしています
2.jpg)
会いたかったサンショウバラ
富士山麓に自生する原種バラの一種です
|
先日図書館から借りてきた10冊ほどの北海道の
自然関連の本の中に、興味をひかれる植物が
何種類も生息し、おまけに野鳥や小動物の観察も
できる場所として森田遊園が紹介されていました。
支笏湖周辺の樽前山南麓にある豊かな大自然を
満喫できるエリアです。
事前に連絡を入れ、さっそく訪ねてみると、その
広大な私有地の所有者であるMさんご夫妻は
本当に快く迎えてくださいました。そして様々な
山野草の撮影のあと、あらゆる鳥の声と習性に
精通したM夫人と一緒にカワセミを観察すること
ができました。そして・・・なんと、カワセミの
ホバリングも見ることができたのです!
なんてラッキーなんでしょう!
2週連続でお邪魔しましたが、2回とも奥様の
心づくしのランチをご馳走になりました。
周辺で採れたばかりの三つ葉やシイタケ、フキ
などの山野草を使った美味しい手作りのお料理
を堪能できました。
また、今回はなんと鳥の餌台にやってきたテン
(イタチの仲間)も観察できました。他にも、
キツネやタヌキ、シカなどが毎日やって来るそう
です。
さらに、ハスカップの実を夫人と一緒につみ、
ジャムにしてみて、とおみやげにいただいて
きました。
|
*********************************
( このページは、2010年の記事です。
その後、10年ほど前に、ご主人のM氏は他界
され、M夫人がこの地を引き継ぎ、多くの支援者、
自然愛好家の方々の援助を受けながら、見事
に管理、整備され、今に至っています。)
|
|

|

|

サンショウバラ
その葉は本当にサンショウに似ています
蕾はみごとに濃いピンク色、
開花につれて淡くなっていきます
|

M夫人お手製の
山菜料理が、次々と
テーブルに…!
|

真ん中がサンショウバラの木
両脇はコデマリの木
|

味付けも最高!
ご自宅でとれたカモミールティーと一緒に
いただきました
|
1
クロバナロウゲ(黒花狼花)バラ科 40cm

ヤナギトラノオ(サクラソウ科) 40cm
|

珍しいヒトツバイチヤクソウ 20cm

ヒトツバイチヤクソウの群生
|

ミヤマキヌタソウ(アカネ科) 30cm
|

ヤグルマソウ(ユキノシタ科) 160cm
|

クロミノエンレイソウ
|

フタリシズカ
|

サルメンエビネ(ラン科) 60cm
|

サイハイラン(ラン科) 50cm
|

ベニバナイチヤクソウ 20cm
|

スズムシソウ(ラン科) 40cm
|

スコープで野鳥観察する
M夫人
野鳥も、植物も、専門知識の深さには
脱帽です!
|

|

ヤマトキソウ(ラン科)
雨のしずくを頭に…
高さ 6cm、花の直径 8mm
小さな小さな花です

とんがったニオイヒバの前の茂みが
ハスカップの木々です
|


ハスカップの実
沢山、沢山、いただきました!

帰宅後、自宅でさっそくジャム作り。
手作りの酵母パンに
ルバーブジャムとハスカップジャムを添えて…。
Hmmm…,Yummy…!
|

モウセンゴケ 6cm
食虫植物
|

イオウゴケ(硫黄苔)ハナゴケ科 2cm
地衣類で通常は硫化水素の臭いがする温泉地帯
に良く見かけます。
チムニーの先端に赤い胞子を作る袋のようなもの
があり、それの事をモンローリップというそうです。
かつての樽前山噴火時の硫黄の成分が
この地域の土壌にしみているのでしょうか。
|
|
|

|