北大植物園 June 2010 |
|

ムラサキ ハシドイ
SYRINGA VULGARIS
(ライラック)

ヘンリー ハシドイ
SYRINGA HENRY
|
時は6月下旬、この北海道にも遅い初夏がやっ
てきました。と、同時に北国のこの地にはライラ
ックの甘い香りがさわやかな風にのって何処から
ともなく漂ってきます。このちょっと切ないような
ほのかに甘酸っぱい香りは、私が青春時代を
過ごしたカナダの東部トロント郊外の情景を思い
出させてくれます。
この北大植物園を訪れた時は、大きな一角を
占めるライラックの樹木が最盛期を誇るように
咲き競っていました。一口にライラックと言って
も、これほどの種類があるのかと驚くほどでした。
案内板によると、この一帯のライラックは、
北海道大学創基100周年を祝って1976年に、
アメリカマサチューセッツ州のアマースト・ガー
デン・クラブ図書委員長のMrs.Mary Mariko
MAKI夫人より寄贈された苗を、この植物園で
育成したものとのことでした。
MAKI夫人は、ボランティアグループのリーダー
として、特に北海道がアマーストに派遣した婦人
グループの受け入れに長年尽力されてきたそう
です。夫君のDr.John M.MAKI教授(ワシントン
州立大学,マサチューセッツ大学アマースト校、
政治学)には、北海道大学創基100周年の折に、
名誉学位が授与されています。ちなみにマサチュ
ーセッツ大学アマースト校は、かのクラーク博士
を札幌に送ったかつてのマサチューセッツ農科
大学であり、同教授の著書に『W.S.CLARK :
A Yankee In Hokkaido』
(高久真一訳「クラーク その栄光と挫折」) が
あります。
『ライラック』 SYRINGA VULGARIS
モクセイ科ハシドイ属の落葉灌木で5月から6月に
かけて美しい花を房のように咲かせる。香りが良
く、香水も作られている。ライラックは英名、フラ
ンス名はリラ、和名はムラサキハシドイ、または
ハナハシドイ。ヨーロッパ南東部の原産で冷涼な
気候を好み、日本では北海道に明治中期に入り、
広く栽培される。
園芸品種も多い。日本に自生するハシドイは同
じ仲間で、高木になり白い花を咲かせる。
(モクセイ科)
|
|
|
『ハルニレ』 ULMUS JAPONICA
ニレ属の中で最も大きくなる種類で、北海道に多く、肥沃な沖積地に林をつくる。同属のアキニレに対して春に花が咲くのでハルニレと呼ばれる。英名のエルム(ELM)でも良く知られている。本植物園や北大のキャンパスの景観を代表するところから北大を『エルムの学園』と呼ぶこともある。
ニレは世界各地で神聖視され、アイヌ神話でも『火の神』として敬われている。
高さ30m、直径2〜3mになることがある。
園内の大きいハルニレは樹齢約200年に達する。 (ニレ科)
|
|

ハルニレ
|
|
 
ハンカチノキ
|
『ハンカチノキ』 DAVIDIA INVOLUCRATA
中国の中部から西南部に自生し、1科1属1種、
高さ20mぐらいになる落葉高木。花は球形の頭状
花序に付き、1個の両性花または雌花と多数の
雄花群からなり、基部に大小2片の白色苞が垂れ
下がる。
名前はこの苞をハンカチに見立ててつけられた。
本種は、フランス人でカトリック聖ラザル会の
ダヴィッド神父によって1869年7月中国四川
省宝興で発見されたものである。(ジャイアント
・パンダも同神父により、同年同場所で発見さ
れている。)
この株は佐藤英行氏により寄贈された。
(ハンカチノキ科)
|
|
|
ブナ
FAGUS CRENATA
日本の温帯を代表する樹種で、東北地方を中心
とし、本州中部以南では山地の上部にあらわ
れる。北海道では渡島半島に分布し、寿都と
長万部を結ぶ黒松内低地帯を北限とする。
昔から各種の用材として利用された。日本では
庭園に用いられることは少ないが、ヨーロッパ
では紫色の葉を持つムラサキセイヨウブナや
シダレブナなどが庭園や並木などに用いられる。
…『世界自然遺産の白神山地』は、秋田県と
青森県の2県にまたがる世界最大級の広大な
ブナの天然森林地帯です。
|
|

|

|
ムラサキセイヨウブナ
FAGUS SYLVATICA VAR. ATROPUNICEA
北ヨーロッパに分布するヨーロッパブナの変種の
一つで、その名のように葉が濃い紫色をしている。
太陽に透かして見ると葉脈の間に紫色の色素が
多く集まっているのがわかる。
春に特に色が濃く、秋にはやや薄い色になる。
ドイツを中心として北ヨーロッパでは各地に普通
に見られ、公園などにも植えられるほか生垣にも
する。日本での繁殖は、もっぱらブナへの接ぎ木
による。
|
|
|

ハマナス
|

ハンザ
Rosa Rugosa
HYB. Hansa
(ハマナス)
|

レッドリーフ・ローズ
Redleaf Rose
Rosa rubrifolia
|

プリックリー・ローズ
Prickly Rose
Rosa acicularis
(オオタカネバラ)
|

ウッズ・ローズ
Woods Rose
Rosa Woodsii
|

メドウ・ローズ
Meadow Rose
Rosa Blanda
|

|

|
温室 |

|
今回の植物園探訪の第一目的は、礼文アツモリ
ソウに出会うことでした。しかしながら時期が
ずれてしまい結局は会えずじまい・・・。
本当は礼文島を訪れて直接、一目でも自生
するその姿に出会いたかったのですが、専任
教員として忙しい時期でもありましたし、お休
みはとれませんでした。
かわりにこの珍しい『チョウセンキバナアツモリ
ソウ』にベストのタイミングで出会うことができ
ました。そして『オオヤマサギソウ』も見事な姿
を見せてくれました。あの『アツモリソウ』も
とても立派に花咲かせていました。
|
|
『チョウセンキバナアツモリソウ』
(朝鮮黄花敦盛草)
Cypripedium guttatum ver. guttatum
チョウセンキバナアツモリソウは北半球の亜寒帯
から寒帯にかけて広く分布しますが、日本では
秋田県の一部にしか分布しないという特殊な
分布をするランです。エゾノクマガイソウや
デワノアツモりなどと呼ばれることもあり、地元
の秋田県ではオガノアツモリという名前も使わ
れたようです。草地や明るい林床を好み、
シベリアなど北方では低地に、雲南省などでは
山岳草地に生えています。開花期は普通6月で
小さな花を一つ咲かせます。
国内の自生地では盗掘が相次いだため、現在
環境省の絶滅危惧TA類に指定され、研究
機関によって増殖が試みられています。
|
|

この株は、種子を人工的に発芽させたものです。
|

オオヤマサギソウ
Platanthera sachalinensis
|

オオヤマサギソウの根元の葉は立派に
「ラン科」であることを物語っています。
|

アツモリソウ
Cypripedium macranthos
|
|

|