釧路の夕日 February 2011 |

「駅前の看板」より
どこを見ても、シンボルマークは『ツル』です。
|

釧路駅
|

駅前交差点
|

啄木像
|
.jpg)
港文館と啄木
|
|
この建物『港文館』は、明治41年に建設された
旧釧路新聞社の社屋を一部復元したものです。
詩人「石川啄木」が、76日間の釧路市滞在中
に記者として敏腕をふるった旧新聞社はこの付近
にあり、当時の釧路を代表する近代的な建物でし
た。啄木はこの新聞社2階の編集室で、数多くの
記事を書いていたとのこと。たった2ヶ月半の滞在
中、書き記した記事は百点を超えると言われます。
さいはての駅に下りたち
雪明かりさびしき町に
あゆみ入りにき
啄木
|
|
|
|
啄木は思うところの多い人間であった。
啄木は自己の感情をいつも人間の真実の中に
通わせ、そこからあの底辺の広い文学が生まれた。
啄木はいつも世俗に抗し、精神の高揚を求め続
けた。そこからあの厳しい芸術の世界が展開され
た。
円い人格ではなく、角だらけの人間であった。
そういう啄木を好まぬ人でも、その作品の中に見
える自負と謙虚という矛盾を一つの塊として受け
取ることができるのではないだろうか。
詩人石川啄木は明治21年1月21日、
雪の釧路に一人降り立った。
啄木像の碑文より
|
|
|

|
.jpg)
|

「幣舞橋(ぬさまいばし)」越しに見た夕日
|
.jpg)
ここ釧路の夕日は『世界三大夕日』の一つとか…
他の二つとは、インドネシアのバリ島と
フィリピンのマニラです
|

『春の像』 舟越保武 作
|

『夏の像』
橋の上の4人の像は、それぞれ「四季」を表します
|
.jpg)
|

|

|

野口雨情の歌碑
|
.jpg)
|

|

|
和商市場の鮮魚 |

マイ『勝手丼』
|

どんぶりご飯の上に好きな具材をのせて・・・
|

より取り見取りの『勝手丼屋』さんたち
|

|
|
|

|