大雪山 赤岳 July 2012 |

これが赤岳頂上です!
|
最初の大雪山黒岳への登山に続いて、今度は赤岳
に登りました。それも久しぶりに家族とです。
いつもは、花々との対話、自然との交流を目的に
写真に集中するため、一人登山にこだわります。
でも今回は、息子と一緒に赤岳登山を選びました。
天気にも恵まれ、今までの登山の中で、最高の素晴
らしい山歩きを体験できました。
層雲峡のユース前から朝6時発のバスに乗り、
銀泉台にある「赤岳登山口」に到着。約1時間の
路程です。すでにものすごい数の人たちが三々
五々、山頂を目指して出発し始めていました。
朝は、全く雲のない抜けるような青空が広がり、
見るもの全てが輝いて見えました。
第一花園、第二花園を過ぎると目の前に広大な
雪渓が現れました。見頃をやや過ぎた花々もありま
したが、それでも高度を上げるに連れて、新鮮な
花々の群落が現れ、疲れを癒してくれます。
鮮やかな青空を背景に、残雪に彩られた大雪山系
の山々が美しいパノラマを描いていましたが、どれ
が何という山なのか分からず、ちょっと残念!折り
にふれて、行き交う人たちが、あれは「旭岳」、
あれは「白雲岳」etc.…と、教えてくれました。
ここに載せきれないほどの、愛らしい花々や美し
い山々の風景写真が思い出として沢山残りました。
今もうっとりと眺めながら、この楽しかった一日を
思い返しています。
できれば、何度でもこの大雪山系の山々に登り
全ての山を制覇できたら…と、ちょっと欲張った
気分になりました。9月には、日本一早く、美しい
紅葉が始まるとのこと。それもいいかも…。
|
|

コマクサ
|

「銀泉台」にある赤岳登山口
|

大きな雪渓が至るところに残っていました
|

エゾノハクサンイチゲ
|

チングルマ
|

数ヶ所ある広大な雪渓をトラバース…
|

エゾコザクラ
|

イワヒゲ
|

奥の平
|

チングルマの群落が点在します
|

濃いピンクのエゾノツガザクラ
縦長で細面…
|

アオノツガザクラ(淡い黄緑)
コエゾツガザクラ(淡いピンクでふっくら)
ニシキツガザクラ(ピンクに紅紫の縦線が…)
…このバリエーションが魅力です…
|

巨大な雪渓も黙々と…
|

長くて迫力ある岩場
|

まだまだ、お花畑は見頃でしたよ〜♪
青いのはエゾヒメクワガタ
チングルマの大群落にひときわ青が鮮やかに…
|

|

|

赤岳山頂です
|

赤岳 : 2078m
|

登頂!
|

日光を受けて玉虫色に輝いていました
↓
ルリヒラタカミキリ・・・でしょうか?
|

|

タカネスミレ
|

会いたかった「チョウノスケソウ」
今回が初対面でした
|

中央の奥に見えるのが旭岳
大雪山系で一番高い山です
|

|

小泉岳分岐
赤岳制覇の後は、
いざ、白雲岳、小泉岳へ!
|
|
|

|