妖精の舞う森:恵庭 May 2012 |

きれいなピンクのエゾエンゴサク!
|
その昔この広い北海道は、私たちの先祖の自由
の天地でありました。天真爛漫な稚児の様に、
美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活
していた彼等は、真に自然の寵児、なんという幸福
な人だちであったでしょう。
冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を
凍らす寒気を物ともせず山又山をふみ越えて熊を
狩り、夏の海には涼風泳ぐみどりの波、白い鴎の歌
を友に木の葉の様な小舟を浮べてひねもす魚を漁
り花咲く春は軟らかな陽の光を浴びて、永久に囀
(さえ)ずる小鳥と共に歌い暮して蕗(ふき)とり
蓬(よもぎ)摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすき
をわけて、宵まで鮭とる篝(かがり)も消え、谷間
に友呼ぶ鹿の音を外に、円(まど)かな月に夢を
結ぶ。嗚呼なんという楽しい生活でしょう。平和の
境、それも今は昔、夢は破れて幾十年、この地
は急速な変転をなし、山野は村に、村は町にと
次第々々に開けてゆく。
************************
…最近になって知ったアイヌの天才歌人、知里幸恵
の美しい歌集『アイヌ神謡集』の冒頭です。
長〜い冬の雪解けを待ち焦がれたようにして咲き
競う早春の花々を見ると、その厳しい冬に耐え
ながら、自然と調和し、自然の恵みに感謝して
生きていた人々の姿が偲ばれます。
私自身は、明治維新前後から全国より「開拓
者」として入植してきた人々の開墾の苦労に
とても敬意を感じるのですが、同時に、先住民族
であったアイヌの人々がそれにより居住地を追
われ、または狭められて多くのものを失っていっ
た過程を思うとき、とても複雑な思いになります。
北海道住民になった今、謙虚にその「歴史」を
学んでみたいと思っています。
その日訪れたこの公園は、都市の市街地の一角
にありながら、広大なエリアが原生林のまま残され
ていて、本当に『妖精』が舞う姿を思い描くことが
できるような美しい森でした。
|
|

ほんのりピンクに染まったニリンソウ
|
1.jpg)
きれいなブルーも…
|

緑のニリンソウも…!!
|

|
.jpg)
|

|

ひょっとして「カワユエンレイソウ」かしら
…と思いましたが、どうでしょう?
|

突然変異?…初めて見た花弁の丸いもの
本当に可愛らしい姿です!
|

オオバナノエンレイソウ
|

花弁がとっても細くて長〜い!
|
.jpg)
|

|

ヒダカエンレイソウ?
|
妖精の舞う森:野幌 May 2012 |

オオカメノキ
|
札幌市の郊外にある野幌森林公園もまた、見事な原生林の残る素晴らしい自然美の宝庫です。
先回訪れた時は、まだ一体が雪に覆われていて春の気配は感じられませんでしたが、今回は、お天気にも恵まれて、のどかな春の陽気の中で、全ての生きものたちが「命の讃歌」を奏でていました。
これほどの大都市の側に、こんなに豊かな原生林の領域が保存されているとは、さすが北海道…と驚嘆してしまいます。四季を通じて様々な植生を楽しむことができますね。
|
|
.jpg)
ゴジュウカラ
2m程の目の前を歩いていました!
|

瑞穂の池
|

|

お休みどころまで用意されて…
|
.jpg)
フクロウが…ななめ後ろ向きですが
|

オオバナノエンレイソウ
|

これはエゾミヤマエンレイソウ…
|

ヒダカエンレイソウ
花弁は一枚ですが…
|

(一方の親)ミヤマエンレイソウ
|

(もう一方の親)エンレイソウが
それぞれすぐ側に…
|

座禅草:ザゼンソウ
|
|
|

|