![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
ユリカモメとシギ September 2013 |
||
![]() ついに「ユリカモメ」に遭遇~~♪ ![]() |
|
|
![]() カサブランカ |
![]() オオセグロカモメの幼鳥 背後のウミネコに比べてかなり大きいです くちばしはウミネコの幼鳥と違い、全体が黒いです。 |
|
![]() ウミネコ 日本国内で繁殖するのは、ウミネコと オオセグロカモメだけです。 嘴(くちばし)の先端が赤と黒で 脚が黄色いのが特徴です。 成鳥は脚が黄色いので識別が容易です。 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() じつは、??? |
![]() |
|
![]() |
![]() ウミネコの若様 生まれてからホンの数ヶ月間だけ 見せてくれる外観だそうです。 全身黒褐色ですが、肩羽から雨覆いにかけて、 羽縁にバフ色の縁取りが見られるのが 幼羽幼鳥の特徴。 嘴(くちばし)の基部と脚はピンク色です。 |
|
|
![]() |
|
![]() こちらもオオセグロカモメの若様たち オオセグロカモメやセグロカモメは、 カモメの仲間では大型カモメに属し、その寿命は 20年を超えるものもいるそうです。 その長寿命のため、成鳥になるのに4年も かかるとのこと。 まだまだ、元服前ですね~ |
||
![]() |
![]() ウミネコ |
|
![]() カモメの後ろに何やら蠢くものたちが・・・ 実はこの日、まだシギチ(シギや千鳥の仲間)に 会ってないけど、今日こそ会いたいな~~~ と思っていました。そこに現れたこの集団! そう!!・・・『念ずれば、花ひらく』を実感しました! |
![]() |
|
![]() ミユビシギ 三趾鷸 (チドリ目シギ科) 日本には冬鳥または旅鳥として渡来。 主に砂浜に飛来し 、波打ち際で採食。 冬を越すものもあります。 |
![]() ミユビシギ という名前のとおり、 第一趾(足の後ろ向きの指)がほとんど退化して 3本指になっています。 |
|