![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
旭川・嵐山 June 2013 |
||
![]() カッコウ? それともツツドリ? 全体的な印象としてはカッコウかな・・・ と思いましたが、黒目が大きいこと、 胸元から下腹にかけての横縞が 太めではっきりしていることから ツツドリのようです |
|
|
![]() 嵐山の高台から望む旭川 美しい街並みです |
![]() ツツドリ 筒鳥 ♀ カッコウ目 カッコウ科 赤色の珍しいタイプだそうです 枝かぶりで残念!! |
|
![]() この背後に、様々なルートの散策路が 広がっていて、異なった山野草の数々が 歩くほどに楽しめます。 |
![]() オオサクラソウ |
|
![]() レイジンソウ 伶人草 キンポウゲ科 トリカブト属 花の形が伶人(雅楽の奏者)のかぶる冠に 似ているところから名付けられたそうです 猛毒のトリカブトと近種で、やはり有毒です |
![]() ムクドリ 椋鳥 スズメ目 ムクドリ科 北邦野草園に向かう高い橋の上から・・・ 最初はクロツグミかと思いましたが・・・ |
|
![]() コムクドり 小椋鳥 スズメ目 ムクドリ科 玉虫色の背中が美しいですね 今回初めて気がつきました |
![]() カムイレイジンソウ 神居伶人草 ここ旭川の嵐山で見つかった新種です!! 学名に「Asahikawa」がつくそうです 各萼片の先端部に紫褐色の斑点があり、 雌しべに屈毛がはえる この特徴は蛇紋岩変形によるとのこと |
|
![]() ミヤマオダマキ 深山苧環 キンポウゲ科 オダマキ属 |
![]() ツクバネソウ 衝羽根草 ユリ科 ツクバネソウ属 |
|
![]() ルイヨウボタン 類葉牡丹 メギ科 ルイヨウボタン属 この葉の形状が、牡丹に似ていることから 名付けられたそうです |
![]() まだ残っていたオオバナノエンレイソウ |
|
![]() 旭川の背後に見える大雪山系 |
![]() 心を洗ってくれるような濃い緑・・・ まさに、グリーンシャワーです。 |
|