啄木と北海道
|

函館大森浜の啄木像
「石川啄木」像
|
郷里と北海道を結ぶ何人かの文化人・・・
金田一京助(国語学者、アイヌ語研究)
佐藤昌介(北海道大学初代学長)
新渡戸稲造(札幌農学校二期生、国際連盟次長)
かの宮澤賢治も修学旅行で訪れていて、その作品の中に、室蘭の名前がでてくるし、「銀河鉄道」の描写にもその影響が現れています。
でも、石川啄木のことは、正直あまり知りませんでした。これからはもっと関心を持って、そのゆかりの地を訪ねてみたいと思っています。
たった26年と2ヶ月の短い生涯の中で、この北海道で過ごしたのは、たった1~2年足らず・・・。
でもその人生はとても鮮烈で、悲しいまでに美しい。貧乏と病との戦いの連続だったけれど、それゆえにか、彼の言葉の一つ一つは、真実に響き、聞く者の心の琴線を揺さぶります。
|
|
潮かをる 北の浜辺の
砂山の かの浜薔薇よ
今年も 咲けるや
ー 函館
|
|

ハマナス (浜薔薇)
|

|
かにかくに 渋民村は恋しかり
おもひでの山
おもひでの川
ー 岩手 渋民村
|
|
やはらかに柳あをめる 北上の
岸辺目に見ゆ
泣けとごとくに
|
|

|

|
函館の青柳町こそかなしけれ
友の恋歌
矢ぐるまの花
|
|
東海の 小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる
|
|

|

|
石狩の 都の外の
君が家
林檎の花の 散りてやあらむ
|
|
砂山の 砂に腹這ひ
初恋の
いたみを 遠く おもひ出づる日
|
|

|

|
アカシアの並木に ポプラに
秋の風
吹くがかなしと 日記に残れり
|
|
しんとして 幅廣き街の
秋の夜の
玉蜀黍の焼くるにほひよ
|
|
lite21.jpg)
|

|
子を負ひて
雪の吹き入る停車場に
われ見送りし妻の眉かな
|
|
さいはての 駅に下り立ち
雪あかり
さびしき町に あゆみ入りにき
|
|

|

|
みぞれ降る
石狩の野の 汽車に読みし
ツルゲエネフの 物語かな
|
|
しらしらと 氷かがやき
千鳥なく
釧路の海の 冬の月かな
|
|

|

|
新しき明日の来るを信ずといふ
自分の言葉に
嘘はなけれど
|
|
友がみな 我よりえらく見ゆる日よ
花を買い来て
妻としたしむ
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|