![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
ウトナイ湖畔 カササギ・オオヒシクイ April 2014 |
||
![]() 大好きなウトナイ湖の情景 連休の初日に… ![]() カササギ 鵲 スズメ目 カラス科 |
![]() これが、私の前に現れた 初めてのカササギの姿です この鳥が、あのカラスとご親戚??? |
|
![]() ナニワズ |
![]() このシルエットは、まさにカラス… う~ん、なっとく!! |
|
![]() 頭胴部と尾羽の長さが同じくらいですね |
![]() ミヤマスミレ |
|
![]() 木の切り株にセキレイが 萌黄色のフキノトウをバックにして… |
![]() ヒシクイ 亜種オオヒシクイ 菱喰 近似種、マガン、ヒシクイの中で一番大きく とりわけマガンよりは、2回りも大きい 嘴も細く長く、白鳥に似る |
|
![]() |
![]() 遊歩道がきれいに整備されています |
|
![]() ネイチャーセンター |
![]() このオオヒシクイは、2~30分ほども 同じ場所に、じっと佇んでいました。 子供たちの歓声にも、カメラの音にも 動ずることもなく… 人間は決して傷つけないという 信頼からでしょうか? |
|
![]() ダイサギ 大鷺 ペリカン目(コウノトリ目) サギ科 別の日、連休中期の曇りの日に再訪 |
![]() |
|
![]() |
![]() 急にガスがかかって来て ちょっと幻想的な雰囲気でした |
|
![]() フキノトウ (雌花) ここでは道の両脇に、左には雄花だけ 右には雌花だけが群生していました。 こんな生え方(棲み分け?)は初めてでした。 (実はこの場所は苫小牧ではありません) |
![]() ウトナイ湖野生鳥獣保護センター |
|
![]() |
![]() フキノトウ (雄花) |
|