![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
新冠の判官館とアカエリ May 2014 |
||
![]() 判官岬 ![]() 判官岬を南側の河岸から眺めて… |
|
|
![]() アカエリヒレアシシギ 赤襟鰭足鴫 |
![]() |
|
![]() エンレイソウとニリンソウのコラボ |
![]() アカエリヒレアシシギ 赤襟鰭足鴫 |
|
![]() ノビタキ ♂ 野鶲 |
![]() サクラソウ |
|
![]() 「判官館」の跡地 しばしの間、義経一行が屋敷をかまえ 住んでいたという地です |
![]() キビタキ 黄鶲 |
|
![]() 歩くと心地よい木道が続きます |
![]() |
|
![]() 珍しい「八重咲きのニリンソウ」 判官岬に面した一角にのみ咲いています |
![]() 子房の黒い チシマエンレイソウ |
|
![]() これも珍しいピンクの筋の入った オオバナノエンレイソウ |
![]() タチツボスミレ |
|
![]() エゾタンポポ ここのタンポポは、みな自生種のエゾタンポポでした。 西洋タンポポは、額の部分がクルリと、下向きに カールしています。 |
![]() ピンクのエンレイソウ ここには本当に驚くほどたくさんの ピンク色のエンレイソウが咲いていました |
|
![]() ウラシマソウ 浦島草 まるで釣り糸を垂れているような 不思議な形をしています。 葉の形は「マムシグサ」や「テンナンショウ」に 似ているのですが、この70cmに近いムチのような 付属体を長く垂らすのが、特徴だそうです。 |
![]() ピンクに染まったニリンソウ |
|
![]() これが噂の「谷地坊主」 稲の束ではありません!! |
|
|