![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
コルリ 若&幼鳥 July 2014 |
||
![]() コルリ (小瑠璃) |
|
|
![]() ツルフジバカマ (蔓藤袴) |
![]() コルリ (小瑠璃) |
|
![]() コルリ (小瑠璃) |
![]() キタノコギリソウ (北鋸草) |
|
![]() 今回のお花たちは、 支笏湖や樽前山の南側に広がる 「森田遊園」周辺に咲く花々です。 私の大好きな場所です。 |
![]() コルリの幼鳥 (小瑠璃) |
|
![]() コルリの幼鳥 (小瑠璃) 最初はルリビタキかと思いましたが、 この長いピンク色のおみ足が コルリ幼鳥の決め手となりました |
![]() オカトラノオ (丘虎尾) |
|
![]() キクニガナ (菊苦菜) 英名はチコリーchicory 薬効のあるハーブの一種です |
![]() コルリの幼鳥 (小瑠璃) |
|
![]() メジロ3兄弟 |
||
![]() キビタキ (黄鶲) |
![]() |
|
![]() |
![]() ハシブトガラ (嘴太雀) |
|
![]() シモツケ (下野) |
![]() クサフジ (草藤) |
|
![]() ナツツバキ (夏椿) ツバキ科ナツツバキ属 別名 シャラの木(沙羅樹) 黒っぽい実が付いていますが これは一冬越えた去年の実です 「仏教の聖樹、フタバガキ科の娑羅樹(さらのき)に 擬せられ、この名がついた」とあります。 つまり、実際の沙羅の樹とは違うということでしょう。 |
![]() ナツツバキの花(シャラの花) 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし たけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ (『平家物語』の冒頭) |
|