![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
駒ヶ岳 砂原岳 Summer 2016 |
||
![]() 駒ヶ岳 1,131m 中央に斜めに走る白いラインが登山道 ![]() 砂原岳 1,113m (こちらは、去年の秋) |
|
|
![]() オオウメガサソウ (大梅笠草) 今日、一番会いたかった花 まだ良い状態でいてくれました! |
![]() 6合目の登山口から、あのピークを目指して 徐々に近づきます。 約1時間弱で「馬の背」に到着。 いつものように、お花を探しつつ マイペースで登ります |
|
![]() 何度も後ろを振り返りつつ、 その高低差を、大沼・小沼の大きさで 測ります。 |
![]() ウメガサソウ オオウメガサソウとの違いは 一本の茎に1個の花がつくところ 同様に、お花は下向きです |
|
![]() オオウメガサソウは、 一本の茎に、数個の花がついています。 そしてほとんどが下向きです。 今回、ラッキーだったのは、 正面向きのお花が沢山あったこと! お顔をじっくりと観察できましたよ |
![]() いつもの「馬の背」 う~ん、ここだけではもったいない! もっと、奥の世界を見たいです! ・・・と、居合わせた数人で、その奥に乗り込んだ!! |
|
![]() 駒ヶ岳を形成する三山 駒ヶ岳の「剣ヶ峰」 「砂原岳」 そして、右奥に見えるのが、「隅田盛」 |
![]() シラタマノキ 登山口から7~8合目くらいまでは このシラタマノキが、 あたり一面を席巻していました 物凄い生命力です |
|
![]() イワギキョウ |
![]() |
|
![]() 大きなクレーターの前で… |
![]() 砂原岳 |
|
![]() 砂原岳の向こう側 森町の砂原方面です |
![]() |
|
![]() 美しい剣ヶ峰 また逢う日まで…さらば! |
![]() イワギキョウ |
|