![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
ユリカモメ 紅葉2 Nov. 2018 |
||
![]() ユリカモメ (百合鴎、Larus ridibundus) 英名:Black-headed Gull チドリ目カモメ科カモメ属 夏には、黒覆面頭巾をかぶったような いでたちとなります。英名がブラック・ヘッドかもめ というのもうなづけます。 |
|
|
![]() ヤマモミジ |
![]() ユリカモメ |
|
![]() 駒が岳 |
![]() イロハモミジ (Japanese Maple) 学名 Acer palmatum, ムクロジ科カエデ属 ムクロジ科とは一体何?と調べたら、 (旧分類:カエデ科)とありました! カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められているとのこと |
|
![]() ギンヨウカエデ (Silver Maple) ムクロジ科カエデ属 Acer saccharinum ギンヨウカエデという名前は、葉の裏が白っぽく、 遠くから見ると銀色に輝いてみえることに由来 緑~黄~オレンジ~赤の グラデーションが美しい! |
![]() |
|
![]() キタキツネ またまた会いました! こちらを振り返ったけど 残念ながらピンボケでした! |
![]() ベニカエデ (和名) アメリカハナノキ (ルブルムカエデ) Acer rubrum Red Sunset 真ん中の3裂の葉がそれです 白く反射しているのは、形が目立つように 裏返したもので、表は綺麗な赤です |
|
![]() 大沼国定公園の小沼 ノスタルジックな晩秋の風景 |
![]() ミヤマカラス ついにその渡りの群れが到着!! コクマルガラスにも会えますように!! |
|
![]() この中の小型のもみじは、ほとんどがイロハモミジ このイロハモミジの葉は、オオモミジやヤマモミジ などに似ますが、本種の葉は一回り小さく、 裂片の縁には鋭く不揃いの重鋸歯あり |
![]() 駒ケ岳 |
|
![]() 駒ケ岳 |
![]() |
|
![]() イロハモミジ |
![]() ホトトギス (杜鵑草属) Tricyrtis Wall ユリ目ユリ科ホトトギス属 |
|
![]() ホトトギス 見れば見るほど、不思議な形です |
![]() |
|