![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
キタキツネ、 トモエソウ、 Summer 2018 |
||
![]() キタキツネ(北狐) (学名: Vulpes vulpes schrencki ) (英名: Ezo Red Fox) (ネコ目、イヌ科、キツネ属、アカギツネ種) 北半球に広く分布するアカギツネの亜種。 日本では北海道・樺太および周辺島嶼に生息 ホンドキツネより全体的にやや大きく、 耳の裏と四肢の足首の部分が黒い。 |
|
|
![]() コウライテンナンショウ (マムシグサ)の実 |
![]() 一昨年に見かけた仔ギツネ あまりの愛らしさに天にも昇る気持ち! |
|
![]() 三匹の寄り添う仔ギツネ3兄弟 みんな無事に大きくなったかな… |
![]() 去年見かけた「トモエソウ」 川の流れに阻まれて 真横からしか写せませんでした 今年こそリベンジ! |
|
![]() 今年は念願叶って 真上から「巴形」を観察できました! 本当に、「巴形」 …「まんじ形」! |
![]() 気持ち良さそうに、 後ろ足を上手に使いながら 体を掻いています |
|
![]() また会おうね! 元気で冬を生き抜いてね! (私は野生動物や野鳥が自立して この厳しい自然で生き抜く力を維持する為にも 決してエサを与えません) |
![]() トモエソウ 真ん中の花柱は5本に分岐 そのトップには薄紫の水晶のような宝石が… このフサフサの雄しべも、 本来は5つの束に分かれているとか… |
|
![]() トモエソウ この豊かな雄しべは本当に見事です |
![]() クジャクチョウ |
|
![]() |
![]() トモエソウのつぼみ! つぼみも巴にねじれています |
|
![]() トモエソウのつぼみ |
![]() |
|
![]() |
![]() トモエソウ…花後の実り |
|
![]() 花後のトモエソウ そのガク片まで「巴形」! |
![]() マムシグサ |
|
![]() 「Cタテハ」…くっきりと「C文字」が! |
![]() 一日花のトモエソウは 午後には既にしぼみかけてしまう… でも巴のねじれはしっかりと見えます |
|
![]() 羊蹄山のオトギリソウ つぼみが真っ赤です 「トモエソウ」も「オトギリソウ」も 同じ「オトギリソウ科」の仲間です 「オトギリソウ科」の仲間には 様々な変異があります |
![]() オクトリカブト |
|
![]() オクトリカブト キンポウゲ科 トリカブト属 ヤマトリカブト群のひとつで、道南に分布。 |
![]() 羊蹄山のハイオトギリ? こちらのツボミは黄色です かつて平安時代には、 「鷹匠」がいて、鷹狩りに必須の 秘伝の妙薬だったとか …それにまつわる悲話が秘められています |
|
![]() ハイオトギリ |
![]() エゾトリカブト |
|