![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
アサギマダラ、赤川散策 Summer 2018 |
||
![]() アサギマダラ 浅葱斑、 学名:Parantica sita、英名: chestnut tiger. チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜 科 驚異の飛翔2200キロ アサギマダラの神秘 |
||
![]() |
|
|
![]() ヨツバヒヨドリ |
![]() |
|
![]() |
![]() ヒヨドリバナ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 笹流ダムの上のダム湖 植物研究会の赤川散策に参加してきました 本当に心和む光景でした |
![]() ツクバネソウの実 ・・・まさに「羽子板」の羽ですね! 今回の赤川散策での 嬉しい収穫の一つです |
|
![]() ミドリシジミの一種 |
![]() ジイソブ (ツルニンジン) |
|
![]() ジイソブ |
![]() ツチアケビ 花と、ツボミと、赤い実が一緒!! 葉緑素を持たない寄生ラン。 養分をナラタケ菌に依存している 開花後は休眠するので毎年は咲かない |
|
![]() ミヤマアキノキリンソウ |
![]() |
|
![]() サカハチチョウ フジバカマの花 これは上記のアサギマダラの好物でもあります |
![]() ツリフネソウ よく似ているキツリフネとの違いは こちらは葉の上に花が咲きます …今回初めて学んだこと! |
|
![]() キツリフネ ツリフネソウとの違いは キツリフネの上には葉がかぶさるように あることです う~ん、分かりやすい! |
![]() ハナイカダの実 |
|
![]() ハナイカダの実 双子や三つ子が一杯でした! |
![]() 杉の人工林 |
|
![]() 熱心な先生の説明に 聞き入る参加者達… 毎回、いろんな学びがあります |
![]() ハナイカダの花 大きな葉の真ん中にポツンと見えるのが ハナイカダのお花です。 大きな葉のイカダにチョコンと乗った お花・・・それが名前のゆかりです |
|
![]() (ヤマシャクヤクの花) |
![]() ヤマシャクヤクの実 (キンポウゲ科) 鮮やかな赤と黒の実のコントラスト! 種を残すのはこの結実した黒い方で、 赤は不稔粒で偽果です |
|
![]() (ヤマシャクヤクの実) |
![]() (ヤマシャクヤクの花) |
|