![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
アサギマダラ・クサギ・夏のチョウ 2019 晩夏~初秋へ | ||
![]() 函館山から見た市街地 |
|
|
![]() アサギマダラ Parantica sita(学名)、
学名のParanticaとは、 梵語(サンスクリット語)由来で、「シヴァ神」の別名 Sitaは、大叙事詩ラーマーヤナにおいては、 主人公ラーマ王子の妃であり、貞淑な妻の鑑として 讃えられている。また、ヴィデーハの王ジャナカの娘で ラーマの妻であり、 農業と実りを支配する女神の名である。 |
![]() アサギマダラは 白樺林の林床に咲くヒヨドリ花が大好き! アサギマダラの英名、Chestnut Tiger(英名)は、 栗色のトラ模様の蝶々の意味 |
|
![]() |
![]() ゆったり、ふわふわと飛ぶのは、 有毒であることを鳥などの天敵にアピール しているためと思われます |
|
![]() ミドリヒョウモン |
![]() クサギの結実 |
|
![]() クサギの花 |
![]() 幼虫も成虫も体内に食草由来の アルカロイド系毒物質をもつといわれ、それにより、 鳥類などの外敵から身を守っているといわれます。 アサギマダラの大好きなヨツバヒヨドリは そのアルカロイドの供給源です |
|
![]() ミヤマカラスアゲハは このクサギが大好き! |
![]() |
|
![]() クサギの実 このクサギの花と実に出会う事を 一年間待ち望んできました! 感激! |
![]() ミヤマカラスアゲハ |
|
![]() マタタビの実 |
![]() クサギの実 鮮やかなピンク色のがく片が 5列してお星様のよう・・・ これが見たかったのです! |
|
![]() キアゲハ |
![]() アサギマダラは 大きなアゲハチョウより大きい・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ノコンギク |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() スジグロシロチョウ ♂ 手元には、『札幌の昆虫】(北大出版会) という400頁あまりの図鑑がありますが、 同じシロチョウの仲間にも、 本当に様々な種類が存在し驚きます 春型、夏型、♂♀、 スジグロシロチョウ、エゾスジグロシロチョウ、 などで黒い筋の模様がみな微妙に異なります 勉強になりました |
![]() 一見すると、 白と黒と赤色の3色が目立ちますが、 この限りなく白に近い部分に、 「淡い緑がかった青色」を見て取り、 それを「浅葱色」と感じ取り、認識して あえて命名に入れたその感性に 深く感じ入ります |
|