![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
コマドリ ・ イチゲ ・ ニリンソウ 2020 Spring | |||
![]() アオジ ♂ (青鵐、蒿鵐、蒿雀) スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 学名:Emberiza spodocephala Pallas, 英名:Black-faced bunting このアオジは、比較的よく遭遇しますが 渡り鳥です 目の周りが黒いため サングラスをかけているみたい! |
|
||
![]() キクザキイチゲ 菊咲一華 キンポウゲ科イチリンソウ属 スプリング・エフェメラル (春のはかない命、春植物、春の妖精) の、代表的な花の一つ。 同種の「アズマイチゲ」によく似ますが その葉が、菊の葉によく似ることが名前の由来 そして、花弁の中央部分の色にも ご注目! ちなみにこのキクザキイチゲには、 白色と青色の2色があります。 |
![]() コマドリ ♂ 駒鳥 スズメ目ヒタキ科コマドリ属 学名: Luscinia akahige 英名: Japanese robin |
||
![]() イスカ ♂ (交喙、鶍) スズメ目アトリ科イスカ属 学名: Loxia curvirostra 英名: Common Crossbill |
![]() アズマイチゲ 東一華 キンポウゲ科イチリンソウ属 上記の「キクザキイチゲ」に似ますが 葉の形が、長楕円形で下に垂れているのが特徴。 そして、花弁中央部分の基部は 濃い紫色をしています! このアズマイチゲは、白花のみ |
||
![]() キクザクイチゲ 青花 一口に青花と言っても、色々あり、 極めて淡い水色 鮮やかなブルー 紫がかった青 薄紫・・・etc. |
![]() 足の爪で、大きな松ぼっくりをしっかり支え、 交差したくちばしでほじります。 沢山の松の実の中から、大きなものを選び、 無心に平らげていました。 得意げに、嬉しそうに・・・ |
||
![]() キバシリ 木走 スズメ目キバシリ科キバシリ属 学名: Certhia familiaris 英名: Treecreeper |
![]() キクザキイチゲ 青花 |
||
![]() キクザキイチゲ 青花 |
![]() ヒメイチゲ 姫一華 花弁の直系が1cmにも満たないほど 小さな小さなお花です |
||
![]() ヒメイチゲ 葉が極めて細長く 3裂しています |
![]() キクザキイチゲ 青花 |
||
![]() キクザキイチゲ |
![]() おまけのもう1枚! いきなり、1メートルの近距離に 接近され、遠近調整ができませんでした! |
||
![]() ニリンソウ 二輪草 2~3輪の花をつけます |
![]() サンリンソウ ニリンソウの範ちゅうですが、 3輪とも同時に開花しているのは 珍しい! |
||
![]() ミドリノニリンソウ 白いニリンソウの群落の中に 混じって咲いています |
![]() ニリンソウ |
||
![]() キクザキイチゲの一種 葉の色は濃いブラウン 葉の形も切れ込みが多く かなり違った印象です。 |
![]() ミドリノニリンソウ 白いニリンソウの群生地で この緑色のニリンソウを見つけると 超ラッキーな気分になります。 丁度、広い野原で四つ葉のクローバーを 見つけたように・・・! |
||
|
|||