![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
早春の彩り エゾエンゴサク 2020 Spring | |||
![]() エゾエンゴサク (蝦夷延胡索) ケシ科 キケマン属 学名:Corydalis fumariifolia subsp. azurea |
|
||
![]() 水色のエゾエンゴサクですが、 ちょっと濃いめのネイビーブルーの お帽子をかぶっています |
![]() 珍しい色の変化のある エゾエンゴサク 上端に行くほど ピンク色が淡くなり そして下部は、青と薄紫色の混交です |
||
![]() 水色のエゾエンゴサク ピンク色のカタクリと キバナノアマナに囲まれて 幸せそう! |
![]() キビタキ ♂ (黄鶲) スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 学名: Ficedula narcissina 英名: Narcissus Flycatcher |
||
![]() キビタキ ♂ (黄鶲) |
![]() エゾエンゴサク (白花) |
||
![]() 早春コラボの定番! エゾエンゴサクと カタクリ |
![]() 水色のエゾエンゴサク とりわけこの水色の延胡索は 「白雪姫」に出てくる「七人の小人たち」を 思い出させてくれます |
||
![]() エゾエンゴサク (薄紫~ピンク) これも、色のグラデーションが素敵! |
![]() 白花も、けっこう珍しいのですが よく探すと、 わりと出会えます やはり、四つ葉のクローバーと同じ 見つけるとラッキーな気分に なりますね |
||
![]() ホソバノエゾエンゴサク (細葉延胡索) これは珍しい細葉のエンゴサクです |
![]() エゾエンゴサク とても珍しい薄めの ワインレッド とてもおしゃれな色合いです! 本当に見とれてしまいました |
||
![]() ムラサキケマン (紫華鬘) ケシ科 キケマン属 この「ムラサキケマン」も、「キケマン」も エゾエンゴサクと同じ「ケシ科キケマン属」 の仲間です。とても似ていますね。 華鬘とは、仏殿の欄間に掛ける装飾用の 道具のことで、その言葉の起源はインドから とのことです。 元々は、貴人(高僧)に捧げる花環を 意味したようです。 |
![]() キケマン (黄華鬘) ケシ科 キケマン属 Wikipediaオンライン辞書には、 「キケマン:本州以南に広く分布する」 とあります。 『新北海道の花』図鑑にもありませんでした。 でも毎年、私は目撃しています。 近年の本州からの移入種なのでしょうね。 |
||
![]() これは、 エンゴサク ? キケマン ? 葉の形からするとエンゴサクですね。 色素の少ない「白花」の一種でしょうか? |
![]() (おまけ) 見れば見るほど、 森の小人さんに、そっくり! |
||