![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
ミヤマエンレイソウ ・ ムラサキエンレイソウ スミレたち 2020 Spring | |||
![]() オオルリ (大瑠璃) 学名: Cyanoptila cyanomelana スズメ目ヒタキ科オオルリ属 長い根雪の季節が過ぎて、サクラの花が咲き出すと この美しい瑠璃色のオオルリが やって来ます。 よく似たコルリとの識別点は、 オオルリは嘴の下から胸元にかけて黒い部分と 青い部分があり、 コルリは、嘴から下は、真っ白です。 ![]() ミヤマエンレイソウ (深山延齢草) (別名:シロバナノエンレイソウ) 純白で、可憐なミヤマエンレイソウ! |
|
||
![]() スミレサイシン (菫細心) 学名:Trillium tschonoskii var.atrorubens |
![]() ミヤマエンレイソウ (深山延齢草) 学名: Trillium tschonoskii Maxim. |
||
![]() スミレサイシン (菫細心) |
![]() ミヤマエンレイソウ (深山延齢草) 花は横向き 花弁とがく片は同じ長さ 花弁も、おしべも、めしべも真っ白 花弁も、葉身も波打っています |
||
![]() ミヤマエンレイソウ (深山延齢草) 典型的な、ミヤマエンレイソウ 白い花弁、がく片、おしべ、めしべ(子房) がく片の先は、つまんだように 尖っています 花弁とがく片の長さは同じくらい |
![]() コルリ (小瑠璃) 学名: Luscinia cyane オオルリとの違いは この白い喉と胸元です そして、ほっそりとした長い足! |
||
![]() オオタチツボスミレ (大立坪菫) 菫の距(花の後ろのふくらみ)が白いのが オオタチツボスミレ 赤紫色なら、タチツボスミレ |
![]() ムラサキエンレイソウ (紫延齢草) 学名: Trillium tschonoskii Maxim. f. violaceum Makino 白い花弁のミヤマエンレイソウに混じって 淡いピンク~赤紫色の花を 咲かせます |
||
![]() ムラサキエンレイソウ |
![]() ニョイスミレ (如意菫) 別名:ツボスミレ(坪菫)と言いますが、 高名な植物学者の牧野富太郎博士は、 そのツボスミレという名を良しとせず、 仏具の如意からとった「ニョイスミレ」と 命名したとのこと 坪は庭を意味し、単に庭に咲くスミレと なってしまうため、識別に適さないという… |
||
![]() タチツボスミレ (立壺菫) 見分けのポイントは、 距の部分が、赤紫色 オオタチツボスミレは、距が白色です |
![]() ムラサキエンレイソウ (紫延齢草) |
||
![]() ムラサキエンレイソウ (紫延齢草) |
![]() シロバナ・オオタチツボスミレ |
||
![]() ヒナスミレ (雛菫) |
![]() ミヤマエンレイソウ (深山延齢草) |
||
![]() オオルリ |
![]() アケボノスミレ (曙菫) |
||
![]() ムラサキエンレイソウ (紫延齢草) |
![]() ヒカゲスミレ (日影菫) |
||
![]() ミヤマスミレ (深山菫) |
![]() これも珍しいエンレイソウ がく片も、花弁も あまり尖っていないので 基本は、オオバナノエンレイソウ でも、花弁の元がきれいなピンク色 鮮やかなピンク色は、本当に珍しい! |
||
![]() これも不思議なエンレイソウ がく片は、オオバナノエンレイソウ風 花弁は、シラオイエンレイソウ風 おしべは、めしべと同じ長さ 子房(めしべ)は緑色 そして、 柱頭(子房のトップ)は、5裂! 普通は、3裂です そして、とても大きい! あなたのお名前は、なに? |
![]() ニオイタチツボスミレ (匂立坪菫) 数年前、千畳敷の頂上付近で… 当時は、3カ所に点在していましたが、 その後、見かけなくなりました |
||