![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
アトリ ・ ツグミ ・ マンサク ・ キクバオウレン 2021 Spring | |||
![]() マンサク (満作) マンサク科マンサク属 学名:Hamamelis vernalis 英名: Japanese witch hazel |
|
||
![]() アトリ ( 獦子鳥、花鶏 ) ♂ スズメ目アトリ科アトリ属 学名:Fringilla montifringilla 英名: Brambling 日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来 |
![]() マンサク 花弁は黄色のひも状の部分であり、 その根元にあるワインレッド(茶褐色)の 小さな4枚の萼片とのコントラストが際立っています。 はじめはどれが花の部分なのか迷いました。 |
||
![]() フクジュソウ |
![]() アトリ ♀ メスはオスより色が薄い 秋に飛来するため戦前は穀物に害を与える害鳥とされ、 また、古くから日本ではツグミと並んで食用として 焼き鳥にされたそうです。可哀想~~ |
||
![]() アトリ ♂ |
![]() キクバオウレン (菊葉黄連) キンポウゲ科オウレン属の多年草の一種 全てが純白の<雄花> 一般にこのように1本の茎に3個の花がつきます 5枚ある一番長いのはがく片が変化したもの その中にある短いのが実際の花弁です |
||
![]() キクバオウレン 学名:Coptis japonica (Makino) Thunb 今回初めて気がつきましたが、 真ん中に薄いピンク色の部分があります これは雄しべです |
![]() ツグミ ( 鶇 ) スズメ目ヒタキ科ツグミ属 学名:Turdus eunomus 英名: Dusky thrush 夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、 日本には、越冬のため飛来する冬鳥。 数十羽のアトリの群れに、混じっていました |
||
![]() キクバオウレン <両性花> 数本の茎が絡み合っていますが よく観察すると それぞれが両性花の特徴を有しています (写真を公開しましたが、どうか 決して摘んだり持ち帰らないようにお願いします) |
![]() キクバオウレン <両性花> ピンク色の雄しべが中央に密集し 雌しべを隠しています! (私は、山菜すらも摘むのは ひかえるべきと思っています 野生動物の為に残してあげましょう とって良いのは写真だけ!・・・です) |
||
![]() コクガンの群れ 早春3月の海 荒々しい波が何故かこのコクガンには似合います もうじき越冬の地を旅立つ頃・・・ |
![]() キクバオウレン <両性花> この開花、授粉後に、輪状に並ぶ袋花が実り、 数個の種子が入り、 内側の上部に穴が開いて 風が吹くたびに揺れて種が飛ぶ仕組みとのこと 自然のなす妙技ですね! |
||
![]() キクバオウレン 数年間通いましたが、 こうしたピンク色の雄しべを見たのは 初めてでした ・・・その後、去年、一昨年の写真を見たら ちゃんと両性花が写っていました! ちゃんと観察していなかっただけですね |
![]() 打ち寄せる波とカモメの群れ |
||
![]() オオセグロカモメ 背中の色が最も濃いグレーの大型カモメ |
![]() オオセグロカモメ 個体差はありますが オオセグロカモメは目の周りが クロっぽいものが多いようです アイメイクしているみたい! |
||
![]() セグロカモメ オオセグロカモメよりやや薄いグレー色 大型カモメの1種 |
![]() セグロカモメ |
||
![]() ワシカモメ 大型カモメの1種 オオセグロカモメやセグロカモメとの 決定的違いは、尾羽の上の初列風切の色 淡いグレーです! とても品の良いおしゃれな感じです! |
![]() ワシカモメ 大きなイガグリをくわえているかと思いきや なんと、それは「ウニ(雲丹)」でした! この地域は雲丹の産地 しきりに潜っては堪能していましたよ! ・・・この得意げで、嬉しそうな顔! |
||
![]() シロカモメ |
![]() シロカモメ これは珍しいくらいに真っ白! 背景の青い海とのコントラストがとてもきれい! |
||
![]() カモメとコクガンの飛び立ち |
|||