![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
水芭蕉、春のキノコ、 2021 Spring | |||
![]() キビタキ ( 黄鶲 ) スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 学名:Ficedula narcissina 英名: Narcissus Flycatcher |
|
||
![]() 大沼周辺にある 水芭蕉の群生地 |
![]() ミズバショウ (水芭蕉) サトイモ科ミズバショウ属 学名:Lysichiton camtschatcensis Schott 英名: Asian skunk cabbage |
||
![]() |
![]() |
||
![]() 白い森の妖精 |
![]() |
||
![]() キバナノアマナ |
![]() ベニチャワンタケ チャワンタケ目_ベニチャワンタケ科_ベニチャワンタケ属 従来、ベニチャワンタケとされてきた種は 日本に産しないようだとのことで、 「日本のきのこ」などでは”ベニチャワンタケの一種” と表現されているとのこと。 |
||
![]() ベニチャワンタケ 学名:Sarcoscypha sp. (旧学名;Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.) |
![]() エゾエンゴサクの真っ白なシロバナ |
||
![]() このブルーのエゾエンゴサクは、 とりわけ、白雪姫の7人の小人を いつも私に思い出させてくれます 愛らしくて まさに妖精そのもの… |
![]() シロキツネノサカズキモドキ チャワンタケ目_ベニチャワンタケ科_ シロキツネノサカズキ属 学名:Microstoma macrosporum (Y. Otani) Y. Harada & S. Kudo いつもの場所ではなく、 エゾエンゴサクの群生地の片隅で 見つけました |
||
![]() シロキツネノサカズキモドキ こちらの写真は、右上の写真の キノコの数日後です。 小さな丸いつぼみ型が 開きかけてきました。 |
![]() ひとつひとつの花が 小人さんの顔に見えてきます |
||
![]() |
![]() 汐見山コース |
||
![]() |
![]() ヒカゲスミレ とりわけ、このように 葉が濃い紫色になるものは 高尾山でよく見かけ、 「タカオスミレ」と呼ばれます |
||
![]() ヒカゲスミレ |
![]() |
||
![]() 旧登山道 |
![]() コジマエンレイソウ |
||
![]() 香雪園の池に住む 鯉 |
|||