![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
氷筍、冬芽、カモ、 2021 Winter | |||
![]() オナガガモ (尾長鴨) カモ目カモ科 学名:Anas acuta 英名: Northern Pintail 北半球に生息する、尾羽がピンのように尖った鳥 と言う意味ですね |
|
||
![]() 「函館山」頂上 |
![]() オオカメノキの冬芽 ばんざ~い! もうじき春だ! |
||
![]() オオカメノキ (大亀の木) レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木 学名: Viburnum furcatum Blume ex Maxim. |
![]() |
||
![]() 頂上から眺めた元町教会群 |
![]() まるで、春を待ちわびて 踊っているみたい! |
||
![]() 見ている私も嬉しくなります! |
![]() |
||
![]() 緑の島(中央の四角い島) 函館港に浮かぶ人口島 人気ロックバンドGLAYのコンサートも ここで行われました! |
![]() サビタ (ノリウツギ)の花柄 雪道のあちこちに舞い落ちています |
||
![]() 入江山砲台跡から ロープウェー駅のある御殿山を望みます |
![]() 洞窟の中の「氷筍」 柵の外からパチリ |
||
(函館山の航空写真) ![]() 函館山は、13の個性的な山々が連なった 連山で、牛が寝そべった姿になぞらえ、別名、 「臥牛山」と呼ばれます。 (13の山々): 展望台のある御殿山 (334m) 薬師山 (252m)・つつじ山 (306m)・汐見山 (206m) 八幡山 (295m)・水元山 (280m)・鞍掛山 (113m) 地蔵山 (286m)・入江山 (291m)・エゾダテ山 (129m) 観音山 (265m)・牛の背山 (288m)・千畳敷 (250m) |
![]() (ちなみに、東京タワーの高さは333m 海抜では351メートルです。) |
||
![]() 津軽海峡の向こうには下北半島が… |
![]() |
||
![]() 元町の英国教会=聖公会 函館聖ヨハネ教会 |
![]() 明治時代に植林された 杉の美林が見事でした! |
||
![]() 函館ハリストス正教会、 |
![]() カトリック元町教会 |
||
![]() |
![]() カトリック元町教会の屋根上の 聖母子像 |
||
![]() 黄金色に輝く函館山遠景 |
|||