
オオアカゲラ 大赤啄木鳥 ♂
学名:Dendrocopos leucotos
英名:White-backed Woodpecker
|
ある樹木園を散策中に、オオアカゲラに会いました。最初はアカゲラかと思っていましたが、頭上の赤い部分が頭部全体となるのはオオアカゲラの雄だけのようです。11年前に私が野鳥を観察、撮影することのきっかけとなった野鳥です。
いつもなら野鳥観察に頭を切替える時期ですが、その前にどうしてもゼフィルスをクリアしたい思いがありました。ゼフィルスとは、チョウ類の中で最も小さい部類のシジミチョウで、樹上性のミドリシジミに属する25種を言います。現在の分類では正式な属名とはされないようですが、依然として愛好家の間では愛称のように使われています。
この小さな小さなミドリシジミの繊細な姿と、金属性の美しい光沢をマイカメラで捕えてみたいというのが今年の課題となりました。かなり古いマイカメラではちょっと無理かと思いつつ、出没するエリアや時期、時間帯などの様々な情報を集め、しばし頑張ってみました。現段階では、かなり精通した人でもその25種の判別は至難の業のようですので、とりあえず、比較的綺麗に撮れたモノをアップして、徐々に名前を追記していこうと思います。
また最初は表翅が綺麗なメタリック系の水色や緑色のチョウばかりに遭遇していましたが、ついに憧れのオレンジ系アカシジミにも出会うことができました。それもウラナミアカシジミというユニークな斑紋を持ったゼフィルスの仲間です。このアカ系ミドリシジミは、活動時間が夕方からと書かれていましたが、日中に水色系のゼフィルス達がバトルを繰り広げている間、その側の木の葉の上で休息している姿を見つけました。
|
|