
小高い丘に広がる
菜の花畑
|
先日の良く晴れた日に、安平町の菜の花畑を見に行ってきました。8カ所に及ぶ広大な菜の花畑があちこちに広がる様は、本当に素晴らしかったです。
とりわけ、 小高い丘に広がる菜の花畑は、何処までも何処までも続いている錯覚を与えてくれます。そのレモンイエローのじゅうたんの中を、青白ストライプに着飾ったトロッコが駆けていく様は、本当に夢心地の気分にさせてくれました。鳥たちも幸せそうにさえずっていました。
ついでに立ち寄った道の駅には、『D51』(デゴイチ)という鉄道マニアにはたまらない有名な機関車が保管されていて、私もしばし見学してきました。昔、息子が小さかった頃、親子で一緒に『機関車トーマス』に夢中になった日々を懐かしく思い返しました。
その「案内板」には、「蒸気機関車D51 320。日本のSLの代名詞「デゴイチ」。国鉄SL終焉の地 追分で、OBの手によって国内指折りの状態で維持。」…と書かれてありました。この町の人々が、D51と共に歩んだ歴史を誇りにしていると感じ、なんだか嬉しい気持ちになりました。
|
|

ノビタキ 野鶲 ♂
|

菜の花の上で楽しげに揺れています
|

青白ストライプのオシャレなトロッコが、
広大な菜の花畑を走ります
|

ベニマシコ 紅猿子
学名:Uragus sibiricus
英名:Long-tailed Rosefinch
スズメ目アトリ科ベニマシコ属
|

ノビタキ 野鶲 ♀ 学名:Saxicola torquata
英名:Siberian Stonechat
スズメ目ヒタキ科
|

こちらは平地の菜の花畑
|

|

蒸気機関車 『D51 320号機』
|

この地域が、D51と共にあった歴史を
いかに誇りに思っているかが感じられます
|

日本遺産 『炭鉄港』
…と、あります。
|

ニリンソウ(二輪草)&
ムラサキケマン(紫華鬘)
|

クロツグミ 黒鶫 ♂
|

クロツグミ ♂
|

チゴユリ
|

マイヅルソウ 舞鶴草
|

クロツグミ ♂
|

カワラヒワ 河原鶸 ♀
雌は全体的に色が淡く、
顔の緑色味が少なく褐色味が強い
|

ムラサキケマン 紫華鬘
|

緑のオオバナエンレイソウ
…次回は、このエンレイソウ変種や
トカチエンレイソウ探訪記を予定しています!
|

アミガサタケ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|