♪ 小さな私塾の先生から見た子ども達、風景、異文化の世界 ♪
花と光と風と…
Index  
サイロ ・ 木々の花 ・ 洋種エンレイソウ        2024





サイロ in 百合が原

この塔を見ると、ジブリ映画、
『思い出のマーニー』の嵐のシーンが浮かびます




茨戸川河畔








 今年はなるべく遠出を避けて、札幌近郊の公園や森林巡りをしています。やはりできるだけヒグマやエゾシカとの遭遇を避けたい思いが強いからです。

 早春の雪解けを待って花開くスプリングエフェメラル達は、ピンクやパープル、黄色やワインレッドなど、華やかで暖かい色合いが多いのですが、5月も半ばすぎると森の中は真っ白な花で埋め尽くされるような気がします。
日に日に濃くなる緑の森で、真っ白な純白の花々に出会うと疲れた心が一気に活力を取り戻せる気がします。
 
 そんな中、いくつかの公園で、なんと洋種のエンレイソウに出会いました。日本に自生するエンレイソウは8種と言われますが、世界には約40種ほどのエンレイソウが自生しています。私の写真記録でも2~3年前から3種の洋種エンレイソウの場所は確認していましたが、今年は初めて数か所の公園で見事に育った姿を観ることができました。感激です!

 北大植物園では、洋種エンレイソウの代表花、トリリウム・グランディフロルム、そして別の公園では、トリリウム・セシレと、トリリウム・エレクツムに出会いました。
トリリウム・エレクツムは未だ若く、花芽が付いていませんでしたが、トリリウム・セシレの方は、ダークレッドと黄色の2色の花がきれいに花開いていました。またその下部には、沢山の若い新芽が育っていました。これから時々訪れて、結実する姿を記録したいと思っています。 
    チゴユリ    稚児百合
学名:Disporum smilacinum
チゴユリ属の多年草
アオジ

私の目の前、約2m程先を
約10mほど、トコトコと先頭に立って
歩いてくれました!
サクラ
キンギンボク  金銀木
学名:Lonicera morrowii
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
ルリビタキ



シウリザクラ    シウリ桜
学名:Padus ssiori
英名:bird cherry
バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木


マイヅルソウ    舞鶴草
学名:Maianthemum dilatatum
英名:snakeberry
スズラン亜科マイヅルソウ属
ノボリフジ    昇り藤
学名:Lupinus
英名:Lupin
マメ科 ハウチワマメ属(ルピナス属)
シロヤマブキ   白山吹
キングサリ   金鎖
学名:Caulophyllum robustum
ゴールデンチェーン、キバナフジ
マメ科 キングサリ属
ドウダンツツジ   灯台躑躅・満天星躑躅
学名:Enkianthus perulatus
ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木
ユキザサ     雪笹
学名:Maianthemum japonicum
ユリ科の多年草
 洋種エンレイソウ
オオバナノエンレイソウ
学名:Trillium camschatcense
シュロソウ科エンレイソウ属の多年草
北大植物園に咲く
日本のエンレイソウの代表花
オオバナノエンレイソウ
今回は旬な最盛期に遭遇
本当に美しい姿でした!
(心配ご無用!  ⇒ ⇒ ⇒
領海侵犯はしておりません。
この緑の金網の外側から花に焦点を絞り
撮影しました!)
トリリウム・グランディフロルム
学名:Trillium grandiflorum
シュロソウ科エンレイソウ属
トリリウム・セシレ

下部には沢山の新芽が
芽生えていました
繁殖が楽しみですね!
トリリウム・セシレ
学名:Trillium sessile
シュロソウ科エンレイソウ属(APGⅢ)
トリリウム・セシレ トリリウム・セシレ
トリリウム・セシレ

赤花の他、こうした黄色~黄緑色の花も
あります
トリリウム・セシレ
   
 トリリウム・セシレ  トリリウム・セシレ
   
この2種(T.セシレとT.エレクツム)の
洋種エンレイソウは、北大植物園とは別の
2つの公園で見つけました。
時々訪れて、結実を見届ける予定です。
 トリリウム・エレクツム
学名:Trillium erectum
シュロソウ科エンレイソウ属(APGⅢ)

こちらは、未だ花芽が付いていません