![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
豆桜・メジロ・キツネ・キジ・ワニグチソウ 2019 Spring | ||
![]() マメザクラ 豆桜 Cerasus incisa (Thunb.) Loisel. バラ目 バラ科 サクラ属 別名:フジザクラ、ハコネザクラ 桜の野生種の一つ |
|
|
![]() マメザクラ 豆桜 |
![]() マメザクラと、メジロ |
|
![]() キタキツネ |
![]() マメザクラ 豆桜 |
|
![]() チシマザクラ 千島桜 Cerasus nipponica var. kurilensis (Miyabe) H.Ohba バラ目 バラ科 サクラ属 タカネザクラ種 千島桜はタカネザクラ(高嶺桜・峰桜)の変種 |
![]() チシマザクラ 千島桜 |
|
キジ (高麗キジ) |
||
![]() キジ (亜種:高麗キジ) ユーラシア大陸が原産地であるコウライキジが、 もともとキジが生息していなかった北海道、対馬、 南西諸島などに狩猟目的で放鳥され、野生化 本州産キジ(国鳥)とは亜種が異なり、 本州のキジには、白い首輪がありません |
![]() タニウツギ (谷空木) Weigela hortensis (Siebold et Zucc.) K.Koch スイカズラ科 タニウツギ属 色の濃淡はいろいろで、別名:ベニウツギ |
|
![]() |
![]() キジ (亜種:高麗キジ) 函館市郊外の公園付近では車道脇の草原で 餌探しに夢中になっている コウライキジに、良く出会います |
|
![]() キジ (亜種:高麗キジ) |
![]() オオバナノミミナグサ 大花耳菜草 Cerastium fischerianum ナデシコ科 ミミナグサ属 |
|
ワニグチソウ |
||
![]() ワニグチソウ 鰐口草 Polygonatum involucratum キジカクシ科 アマドコロ属 かつては「ユリ科」でしたが… 新しい被子植物の分類体系であるAPG分類体系への 準拠に伴い、ユリ科からキジカクシ科に変更とのこと |
![]() …開花すると、こんな感じに! (それぞれ2個並んでいますが この角度からは見えていない!) |
|
|
![]() ワニグチソウ 鰐口草 「ワニグチ」は「鰐口」で、寺院の軒下に吊り下げて 参拝者が打ち鳴らす「金鼓(きんこ)」、「凡音具」 花を挟む苞葉がその鰐口に似ているというので 「鰐口草」と命名されたといわれます この苞の形といい、 2個並んだ愛らしいお花といい、 本当に出会えて良かった! 感謝、感謝! |
|
![]() ワニグチソウ 鰐口草 一対の苞葉の中に、 仲良く2つの花がつくものと… |
![]() ワニグチソウ 鰐口草 一対の苞葉の下に1つの花だけのものと… |
|
![]() ワニグチソウ 鰐口草 開花したものと、つぼみが開きかけたものと… 今年初めて出会ったワニグチソウ あまりにも愛らしかったので、 追加で数枚のせました! |
![]() ワニグチソウ 鰐口草 私は、この少し波打った苞葉が好きです 近似種のアマドコロやホウチャクソウには無い 花を包む この小さな苞葉を見たいと 去年からずっと思ってきました! 感激です! こちらもご覧ください! ナルコユリ |
|