![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
藻岩山 2021 Spring | |||
![]() 5月のエゾリス |
|
||
![]() キケマン (黄華鬘) |
![]() のどかな春の登山道 |
||
![]() シラネアオイ (白根葵) |
![]() イワハタザオ |
||
![]() ヒトリシズカ (一人静) |
![]() フデリンドウ (筆竜胆) |
||
![]() アイヌタチツボスミレ (アイヌ立坪菫) 学名:Viola sacchalinensis 学名に、ロシア極東のサハリンの名が… 種小名 sacchalinensis はサハリン (樺太) に由来し 産地を表します |
![]() アイヌタチツボスミレ 側弁基部に毛がある アポイ岳には、塩基性の岩の影響を受けた アポイタチツボスミレがあります |
||
![]() エイザンスミレ 葉は深く切れ込んで複葉になり 一見5小葉に見えるが,じつはまず3分岐して その裂片がそれぞれ分岐している 実は、過去に、高尾山や 宮沢賢治ゆかりの花巻温泉でも見かけています |
![]() エイザンスミレ 学名:Viola eizanensis Makino 種小名のeizanensisは比叡山を意味し、 和名は比叡山に生育するスミレであることに由来 北限は青森県とされています |
||
![]() ケタチツボスミレ 学名:Viola grypoceras f.pubescens タチツボスミレの変種で、花柄、葉、茎に白い毛が 密生しているのが特徴 |
![]() ケタチツボスミレ |
||
![]() T6分岐点 ←旭山記念公園 小林峠→ |
![]() ヒメイチゲ |
||
![]() ミヤマスミレ (深山菫) 学名:Viola selkirkii Pursh ex Goldie |
![]() |
||
![]() センボンヤリ (千本槍) 学名:Leibnitzia anandria 別名、ムラサキタンポポ |
![]() エンレイソウ (延齢草) シュロソウ科エンレイソウ属 学名:Trillium smallii 旭山記念公園コースに見られる がく片だけのエンレイソウは 花弁はなくとも、ガクが肉厚、大型で 株立ち、葉にも勢いがあり 交雑種かなと感じます |
||
![]() ミミナグサ (耳菜草) ナデシコ科ミミナグサ属 学名:Cerastium holosteoides var. hallaisanense |
![]() ツルリンドウ (蔓竜胆) リンドウ科ツルリンドウ属 学名:Tripterospermum japonicum |
||
|
|||