![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
My 野鳥観察記録 (水鳥系1) カモ目 カモ科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は、水鳥系の「カモ目カモ科」です。 とりわけオシドリ雌の健気な子育て情景には本当に心癒やされました! その後当初のリストには無かったコクチョウや、イギリスで撮影したコブハクチョウの写真も見つかりました。 何度も訪れた道南の森町~八雲~長万部などの海岸線に漂う無数の水鳥の群れの中に、 様々なカモ類、チドリやシギの仲間、カモメの仲間が混じり、仲良くそして 時には突っつきあいながら楽しげに漂う姿には心から癒やされたものです。 野鳥の集合した姿を見るといつも、金子みすゞの詩集「私と小鳥と鈴と」の中の、 「みんなちがって、みんないい」という私の大好きな言葉が浮かんできます。 大学を卒業して最初の社会人体験が、多文化共生主義を掲げるカナダだったことに 今更ながら感謝の思いが沸いてきます。現代社会は残念ながら、この多文化共生主義とは逆行 するような風潮になってきていることが気がかりです。お互いの違いを受け入れ、 良きところを学び合い支え合える社会を築いていきたいものです。 子育ての極意にせよ、私達が自然から野生生物から学べることは沢山ありますね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★カモ目(カモ科)の仲間たち
・後に、比較、精査、確認して修正する場合あり *野鳥の分類、同定に参考とさせていただいた書籍 ・『北海道 野鳥図鑑』(亜璃西社) (野鳥324種) ・『決定版 日本のカモメ識別図鑑』 ・『シギチドリ類ハンドブック』 ・『北海道 野鳥ハンディガイド』 (北海道新聞社) (野鳥198種⇒215種) ・『北海道 野鳥観察地ガイド』 (北海道新聞社) ・『新)日本の探鳥地 北海道編』 (文一総合出版) ・(PDF資料)『七飯町及び大沼国定公園で観察されている野鳥』 (野鳥225種) ・『さっぽろ野鳥観察手帖』(亜璃西社) (野鳥123種) *Internetでの野鳥図鑑 ・『日本野鳥の会 BIRDFAN』 その他、野鳥愛好家の方々のブログ情報 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |