 |
ハクモクレンの冬芽 白木蓮
ネコヤナギに似ていますね |
|

オオアカゲラ ♂
|

コゲラ 小啄木鳥
学名: Dendrocopos kizuki
英名: Japanese Pygmy Woodpecker
Pygmy Woodpecker
|
 |
ヤドリギ 寄生木
(宿生木・宿り木・宿木・寄生木) 学名: Viscum album
英名: mistletoe |
|
 |
キレンジャク 学名: Bombycilla garrulus
英名: Bohemian Waxwing
ウダイカンバの冬芽
|
|
 |
ヤマゲラ 山啄木鳥、山緑啄木鳥 学名: Picus canus
英名: Grey-headed Woodpecker
Grey-faced Woodpecker
Grey-headed Green Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アオゲラ属
本州の日本固有種アオゲラの近似種 |
 |
 |
ヒレンジャクの排泄物
その実がそのまま下の枝に垂れて
発芽します |
ヤドリギ 寄生木
ヒヨドリやレンジャク達の大好物!
鳥に食べられることで
種をあちこちに繁殖させます |
 |
 |
キレンジャク
キレンジャク(黄連雀)もヒレンジャク(緋連雀)も
英語名に『Waxwing』と付きますが、
実際にWAXが羽に付いているのは
キレンジャクのみです
|
ヒレンジャク
学名: Bombycilla japonica
英名: Japanese Waxwing
★ 2020 バードストライク |
 |
 |
シノリガモ ♂
|
シノリガモ ♀ |
 |
カンムリカイツブリ |
|
 |
ウミウ |
 |
 |
カンムリカイツブリ |
初冠雪前の札幌郊外
風に揺れるススキの穂が心地よい… |
 |
ギンドロの林(防風林?)
宮沢賢治の愛した木=ギンドロ
ギンドロ=ハクヨウ=ウラジロハコヤナギ
銀泥=白楊=裏白箱柳
葉の裏が銀色(白色)のドロノ木 |
 |
ギンドロ (銀泥)
葉の裏が、銀色に輝く美しい木です!
札幌の郊外には所々に
小さなギンドロの林が点在しています!
風が吹くと銀色の波のように
キラキラ輝きます |
|
 |
ちょっと季節外れですが…
10月の終わりの石狩浜です |
 |
ギンドロ
学名: Populus alba
「ポプラ」(Populus )は「白楊」(ハコヤナギ)、
「alba」はラテン語で「白い」、
…さしずめ白いポプラでしょうか
|
|
|
|