 |
 |
中央橋そばのカツラの木
沢山の小鳥が集います |
カシワ広場のカシワの木
北海道では珍しい?緑白色の
ヤドリギの実 |
長沼 ・ 舞鶴遊水地 |
 |
 |
千歳川のほとり
オオハクチョウの小さな群れが
見え隠れ・・・ |
|
オオハクチョウ |
 |
 |
舞鶴遊水地は氷でおおわれ、
野鳥はいませんでした |
舞鶴遊水地そばの野鳥観察小屋
(鳥の駅マオイトー)
皆さんの”鳥愛”がじわ~っと感じられる
空間です!
長沼町:タンチョウも住める町づくり |
 |
 |
アオサギ 蒼鷺、青鷺、
学名:Ardea cinerea 英名:Grey heron |
アオサギ
雪が降る前の一枚 |
 |
 |
どうやら宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』
を観て以来、アオサギの個性豊かなキャラに
魅了されたような気がします! |
この4枚のアオサギの写真は
同一個体です
アオサギ :古代エジプトの神話から…
アオサギの一人舞台 |
 |
 |
|
|
北海道神宮 |
 |
 |
円山公園口鳥居 |
真っ赤なナナカマドの実
円山公園 |
 |
 |
開拓判官: 島義勇(しま よしたけ)の銅像 |
樺太開拓記念碑 |
 |
 |
手水舎
未だ元旦参りまで10日ほど
境内には沢山の着物姿の女性が・・・
でも、外国語でおしゃべりをしていました! |
明治天皇御製
(左) 年月は射る矢のごとく すぎにけり
わがおもふこと はかどらぬまに
(右) 天をうらみ 人をとがむることもあらじ
わがあやまちを おもひかへさば |
 |
 |
拝殿 |
北海道神宮の境内を流れる
円山川
凍り付いていました
夏には、オシドリの親子が憩います |
 |
開拓神社 |
|
 |
手水舎 |
 |
 |
神門と拝殿の間 |
|
神門 |
平和のバラ : ピース |