♪ 小さな私塾の先生から見た子ども達、風景、異文化の世界 ♪
花と光と風と…
Index  
晩秋~冬へ 氷結湖とハクチョウ 北海道神宮     2024暮れ~2025へ





真駒内公園 きのこ広場








 光陰矢の如し・・・で、あっという間に年の瀬となりました。とっくに渡り鳥たちは南方の越冬地へと旅立ち、ここ北海道で越冬するハクチョウや留鳥たちが冬越しの為、エサを探していました。

 真駒内公園、長沼の舞鶴遊水地、そして北海道神宮・・・と折々に撮った写真を載せました。
もう新しい2025年が明けようとしています。
早いものですね。
第二次大戦の終結から、はや80年。戦いの無い平和な年となるようにと心より願います。

 今年の8月に、北大植物園で出会ったバラの花:ピースの写真を最後に載せました。
その名前の由来にも興味を惹かれました。
以下をご覧ください。本当に美しいバラでした。
今年こそ、戦争が終結し、人類が過去から学び、お互いの違いを受け入れ、平和に暮らすことができますようにと心から祈ります。
無彩色の冬に彩を与えてくれる
ナナカマドの実・・・
可愛い・・・きのこ

シラカバの木々が
楽し気にハーモニーを奏でています
中央橋そばのカツラの木

沢山の小鳥が集います
カシワ広場のカシワの木

北海道では珍しい?緑白色の
ヤドリギの実
長沼 ・ 舞鶴遊水地 
千歳川のほとり
オオハクチョウの小さな群れが
見え隠れ・・・
オオハクチョウ
舞鶴遊水地は氷でおおわれ、
野鳥はいませんでした
舞鶴遊水地そばの野鳥観察小屋
(鳥の駅マオイトー)

皆さんの”鳥愛”がじわ~っと感じられる
空間です!

長沼町:タンチョウも住める町づくり
アオサギ    蒼鷺、青鷺、
学名:Ardea cinerea
英名:Grey heron
アオサギ

雪が降る前の一枚
どうやら宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』
を観て以来、アオサギの個性豊かなキャラに
魅了されたような気がします!
この4枚のアオサギの写真は
同一個体です

アオサギ :古代エジプトの神話から…

アオサギの一人舞台
 北海道神宮
円山公園口鳥居 真っ赤なナナカマドの実
円山公園
開拓判官: 島義勇(しま よしたけ)の銅像 樺太開拓記念碑
  
手水舎

未だ元旦参りまで10日ほど
境内には沢山の着物姿の女性が・・・
でも、外国語でおしゃべりをしていました!
明治天皇御製

(左) 年月は射る矢のごとく すぎにけり
わがおもふこと はかどらぬまに

(右) 天をうらみ 人をとがむることもあらじ
わがあやまちを おもひかへさば
拝殿 北海道神宮の境内を流れる
円山川
凍り付いていました
夏には、オシドリの親子が憩います
開拓神社
手水舎
 神門と拝殿の間
神門
平和のバラ : ピース 
ピース  Peace
ピース  Peace

バラの名前:ピースの由来

反戦のメッセージ、世界へ
  

 今年の8月に、北大植物園に行きました。珍しい原種バラ(オリエントイバラ・オオタカネイバラ・カラフトイバラ)の実を見たかったからです。
その時についでにバラ園(モダンローズ系)をのぞいてみました。その時に目に留まったピースというバラに惹かれました。かつて「第二次戦争の終結に由来するバラ」と聞いていたからです。ところが後で写真のデータを見た時に、そのピースの作出年は1935年と書かれてあり、「何故?」と思っていました。その時は、そのままやり過ごしていましたが、だいぶたってから、その10年間の誤差の意味を知ることになりました。

 是非、以下のリンクをクリックして、当時の第二次大戦中のヨーロッパの状況を感じてみてください。
    名花 'ピース' の第2次世界大戦

 ・・・今も世界各地には、戦火が絶えません。
来年こそ、私達は過去の過ちから多くのことを学び、二度と戦争を繰り返さないことを誓うべきと思います。平和な世界が訪れますように!


ピース
Peace

作出者   メイアン(Meilland)
作出国   フランス(France)
発表年   1935年       
平和の象徴 : ハト
ハマナス