![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
My 野鳥観察記録 (水鳥系2) サギ~ツル~クイナ科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お次の水鳥系2番手は「サギ~ツル~ツル目クイナ科、カイツブリ科」等です。 函館では、稀少種のアマサギやゴイサギなど、嬉しい出会いがありましたが、 2022年秋、札幌では、ついに初めてコサギとヘラサギに出会うことができました。 白いサギの仲間では、ダイサギ(大鷺)・チュウサギ(中鷺)・コサギ(小鷺)の区分の他に オオダイサギ・チュウダイサギという区分があったことを忘れかけていました。 こちらもクリックしてご覧ください! また湖沼や川縁でよく出会うアオサギにも面白い伝承があります。 (その後、2022年夏には、ついにヘラサギ、コサギ、チュウサギに出会いました!) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★サギ~ツル~クイナ科、カイツブリ科、…の仲間たち (順不同)
・後に、比較、精査、確認して修正する場合あり *野鳥の分類、同定に参考とさせていただいた書籍 ・『北海道 野鳥図鑑』(亜璃西社) (野鳥324種) ・『決定版 日本のカモメ識別図鑑』 ・『シギチドリ類ハンドブック』 ・『北海道 野鳥ハンディガイド』 (北海道新聞社) (野鳥198種⇒215種) ・『北海道 野鳥観察地ガイド』 (北海道新聞社) ・『新)日本の探鳥地 北海道編』 (文一総合出版) ・(PDF資料)『七飯町及び大沼国定公園で観察されている野鳥』 (野鳥225種) ・『さっぽろ野鳥観察手帖』(亜璃西社) (野鳥123種) *Internetでの野鳥図鑑 ・『日本野鳥の会 BIRDFAN』 その他、野鳥愛好家の方々のブログ情報 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |