|
|
2015
◆キタキツネ風物詩
◆阿寒摩周・大白鳥
◆硫黄山・丹頂鶴
◆釧路・啄木港文館
◆コクガン・北狐
◆フクロウ・大沼
◆ユリカモメ・四季
◆ユリカモメと鮭
◆エゾシカ・早春賦
◆桜・五稜郭
◆桜・松前城
◆しだれ桜・カワセミ
◆イソヒヨドリ・乙部
◆恵山・海向山
◆草原の野鳥たち
◆水辺のカモたち
◆初夏の駒ヶ岳
◆ヒバ爺さん・レクの森
2014
◆紅ヒワ・虎ツグミ
◆小樽雪あかりの路
◆氷瀑・カワガラス
◆ササラ電車・シメ
◆定山渓・なごり雪
◆白鳥・春の訪れ
◆カササギ・ヒシクイ
◆メジロ・イカル
◆浦臼リス・バン
◆判官館・アカエリ
◆神威岬・ウグイス
◆春の海・シギチドリ
◆夏鳥・花とリス
◆親子オシドリ・マガモ
◆クロツグミ支笏湖
◆コルリ 若&幼鳥
◆弁天沼自然観察会
◆秋のシギチ
◆アオバト・雷鳥
◆秋フェスタ・カモ
◆ダイゼン・秋の花
◆秋彩々・カモたち
◆北大イチョウ並木
◆カシラダカ・梟湖
◆ベリーメリーXmas
◆オオトリ・オジロワシ
|
2013
◆ツツドリ.嵐山花園
◆十勝・中札内 ◆草原の夏鳥たち ◆フクロウと水鳥
◆オシドリ親子
◆サロベツ原生花園
◆オシドリ・アカゲラ
◆真夏の石狩浜
◆石川啄木in北海道
◆狐・ダリア・モズ
◆ユリカモメ・シギ
◆エゾタヌキ秋の実
◆オジロワシ狐の巣
◆ミヤコドリ
◆シノリ・キンクロ・カンムリ
◆黄連雀・緋連雀
◆北狐・神子アイサ
◆パンダガモXmas
◆オシドリ.狐Xmas ◆ベニバラウソ
◆森は生きている
◆冬の花・氷の華
◆キツネin真駒内
◆ヤマセミと北狐
◆ペア・フクロウ
◆熊啄木鳥クマゲラ
◆オジロワシ・オオワシ
◆カワセミの泉
◆ワシとクマゲラ
◆石狩ブルーと水鳥
◆エゾリスとノスリ
◆トンビ・神子秋沙
◆春の訪れとリス
◆オシドリ・春の池
◆宮島沼・渡り鳥
◆幸せの青い鳥
◆桜と野鳥たち
◆花園のエゾリス
◆春のウトナイ湖
◆梅と新緑とイスカ
|
2012
◆藻岩山の春 ◆星置緑地 ◆円山原始林の春 ◆北国の妖精の森 ◆花の砥石山 ◆石狩浜と灯台 ◆黄金山ギフチョウ ◆暑寒別・渓流の森 ◆初夏の恵庭岳 ◆北の浜辺 ◆野幌:開拓村 ◆大雪山黒岳 ◆上川・層雲峡
◆大雪山赤岳 ◆小泉岳・白雲岳 ◆コマクサ平と花々 ◆雨竜沼湿原 ◆雨竜沼湿原(2)
◆白い恋人パーク
◆羊が丘・藻岩山
◆余市・小樽・函館
◆リスときのこ達
◆アカゲラと紅葉
◆十勝のエゾリス
◆六花の森・千年森
◆二風谷アイヌ聖地
◆札幌・晩秋のリス
◆晩秋の北大
◆札幌の夜景 Xmas
◆北海道神宮
◆円山・小樽水族館
◆雪上のエゾリス
◆野鳥とリスの競演
◆北の野鳥2
2011
◆洞爺湖・中島
◆めぐりくる春
◆有珠善光寺
◆5月の雪景色
◆春の逍遥
◆紋別岳
◆紋別岳2
◆有珠・外輪山
◆花のオロフレ山
◆オロフレ山 2
◆来馬岳
◆利尻礼文島の旅
◆旭山動物園
◆ポロトコタン白老
|
2010
◆函館・大沼めぐり
◆地球岬
◆北国の桜咲く
◆洞爺湖のほとり
◆アポイ岳登頂
◆鷲別岳(室蘭岳)
◆樽前山・支笏湖
◆森田自然遊園
◆富良野ラベンダー
◆冬の釧路湿原
◆釧路の夕日
◆Mother in 室蘭
◆蓮池とコスモス
◆ライラック彩々
◆紫陽花の花
◆キャンパスの春
◆支笏湖畔の春
◆温室いろいろ
◆奇異な花たち
◆栗山:大ムラサキ
(蝦夷地へ)
◆ポロトコタン白老
◆Mother in 室蘭
◆有珠善光寺2011
◆めぐりくる春
◆北国のエコライフ
◆エコライフ2
◆善光寺の銀杏
◆北大植物園
◆北大植物園2
◆北大植物園3
|